勝手にメディア社会論

メディア論、記号論を武器に、現代社会を社会学者の端くれが、政治経済から風俗まで分析します。テレビ・ラジオ番組、新聞記事の転載あり。(Yahoo!ブログから引っ越しました)

タグ:宮崎県

宮崎の魚は旨くない?

僕は宮崎に暮らし始めて十年になる。十年前、宮崎に住み始めたとき、びっくりしたこと。それは、「魚が美味しくない」ということだった。真ん前が海、海産物は全国的にも知られているはずなのに、美味しい魚にありつけないのだ。僕の生まれは静岡県島田。ここはすぐ隣が焼津で新鮮な魚、しかもマグロの水揚げ漁港であり、おかげでマグロの赤身の美味しいところを、それこそ本当に安い値段で手に入れることが出来た。近所のおじいさんの中には、晩ご飯には必ずマグロという、さながらマグロ=タクアン状態の人もいた。とにかく魚は新鮮で安かったのだ。また高校時代は金沢にいたのだが、ここでも安くて美味しい寿司屋とか、格安の甘エビなんてのが手に入った。つまり漁港があって水産が盛んなところの近くに住めば、当然美味しい魚にありつけるはずと思っていたのだが……宮崎だけは違ったのだ。これには本当に驚いた。

また魚屋がとっても少ないことにも驚いた。だから、結局魚はスーパーに行ってビニールパックに包まれたモノを買うみたいなことになっていた。当然、こういった魚にはあまり期待は出来ない。お陰で日本酒党だった僕が、滅多に日本酒を飲むことはなくなった。要するに酒の肴である魚がなかったためである(で、代わりに焼酎を飲むようになったのだが)。

港の魚は旨かった

ところが、ちょっとドライブに出かけ油津などの港の食堂に入って魚料理をいただくと……これが美味しくて、しかも安い。「いったいこれはどうなっているんだ。宮崎からほんの一時間ほどの至近なところで、突然こんなに美味しくなるなんて。これをもってくればいいだけの話なのでは?」思わずそうつぶやかざるを得なかった。

美味しいモノは宮崎には残らない

そこで、この現状を私の大学の専門の先生に伺って見ると、こうなる理由は、宮崎でとれる美味しいモノはすべからく築地に行ってしまう。そして残り物が宮崎県民の下に残るからだと言われた。要するに美味しいモノは高値で売買が可能なので、東京の料亭に行ってしまうというわけだ。

また、魚の流通に関する体質が古く、昔ながらの卸、仲買というルートのなかで、結局鮮度も何もなくなっていくような状況があるらしい。

県民総力戦のために

さて、東国原知事が県民総力戦を掲げていることは皆さんご存じだろう。当然、海産物もまた県民総力戦で県外に知らしめるべき。ところが、宮崎県民はずっとこんな状況に置かれているわけで、ひょっとした宮崎の人たちの多くが宮崎の海産物のすばらしさを知らないのではないか。つまり魚はパックで売っているモノと思ってしまっているのではないか。そうであるとするならば、その良さを知らない県民が、県外の人に魚のことを宣伝できるはずはない。これでは県民総力戦になろうハズもないだろう。

そこで「敵を欺くには味方から」ではないが、宮崎の海産物のすばらしさを知らしめるために、先ず宮崎の人が手軽にこのすばらしさを楽しめるような環境を用意することが必要ではないだろうか。具体的には、こういった海産物の流通の側面、古き構造的な体質を抜本的に改めること。要は、どう工夫して、あるものを庶民の手に届けるかという問題だ。

最後に一言、申し上げたい。これは僕個人の切なる願いなのだが……「とにかく、宮崎のウマイ魚を食べさせてくれ」。そして、これは県民の皆さん全体の願いでもあると思うのだが、いかがだろうか?

誰も乗っていない、宮崎のバス

僕は宮崎市の住宅街に住んでいるが、大きな通りを歩いている時、気になることがある。それは、通りを往来するバス。

とにかく人が乗っていない。で、僕の大学の前のバス停の時刻表を見てもやってくるバスの本数はごくわずか。そう、バスは宮崎市内の交通手段としては、ほとんど機能していないと言っても過言ではないのだ。

自動車を利用する人間が増えた。その分、バスの利用者が減った。経費をまかなうために運賃を上げた。高いのでますます車を利用するようになった。すると経費がまかなえないのでさらに運賃を上げた、という悪循環。最終的には便数を減らす、廃止するということになり、それは結局、自動車を利用しないお年寄りなどの弱者のしわ寄せとなっていった。そして、便数が減ったり、廃止線になったりしたので、当然、不便にもなった。


原因はモータリゼーションによる車利用の増加ではない

しかし同じ状況にあるはずの福岡、熊本、鹿児島などの多くの県庁所在地ではバスは依然として主要移動交通手段。となると、これはモータリゼーションの影響と言うだけではなく、別の問題があると考えるのが妥当?つまり、宮崎市ではバスという交通機関は、必要、不必要という前に、存在それ自体が忘れ去られ、認められなくなっている。「交通移動手段のバス?えっ、いったい、それって」ていう感覚が市民の間に定着してしまっているのだ。

とならば、バスの復活のために先ずやるべきは、交通手段としてのバスの存在がいかに有用であるか、と言うことを市民に実感してもらうこと。しかも「体感」として。つまり、改めてバスを一から知ってもらうことが必要なのだ。


ワンコインで「乗らず嫌い」をなおす

そういう意味では木花地区と宮崎市による100円バスという試みは興味深いものがある。当然、初めのうちは認知度が低いので赤字だろうが、バスを積極的に利用することの利便性、快適性というものが人々の間にじわじわと認知されればよいわけで、そのために100円という運賃にするというのは、まずお客を呼び寄せる良いアイデアだろう。街に行くのにちょっとバスで、ワンコインで!という感覚を日常化させること。これが重要だ。

まず、木花地区の人からバスのすばらしさを認知してもらう、そして宮崎市全体が長期的スパンでこのプランを実施していく。そうすることでバスって便利、それにエコノミーで、エコロジー(みんなでバスに乗れば排ガスも減るので、地球温暖化防止の一助となる)ということを人々が実感してくれたとき、実はバスは再び主要交通機関として認知されるのではなかろうか。
「食わず嫌い」ならぬ「乗らぬ嫌い」のバスを、まず食べさせてみよう、いや乗せてさせてみよう!

宮崎駅西口の再開発が市のテコ入れで決定した。駅西口の駐車場スペースに十六階建てと五階建ての商業ビルを建設し、駅周辺の再活性化を図ろうとするのが狙いだ。今回は、この先行きについてちょっと占ってみたい。

遼雲祭の復活

手前味噌で恐縮だが、僕の務めている宮崎公立大では11月3~4の二日間、「凌雲祭」という名前の大学祭が開かれた。実は、三年前まで入場者数がじり貧だったのが、二年前から突然、増えたのだ。それはちょっとした工夫がきっかけだった。

学祭は、学生たちのイベントと一般市民のフリーマーケットが同時に開催される。で、それまで校舎を分断し、この二つを別々に展開していたものを校舎の前でいっしょに開催することにした。やったことはこれだけ。ところが、これが思いもしない効果を発揮することに。

二つのイベントは、合体したことで交流が起きたのだ。フリマにきた人たちはついでに学祭のイベントに加わり、学祭を楽しんでいる人たちも、合間にフリマを覗く。フリマを開いている市民と学祭の運営している学生たちの間にも交流が。開催スペースこそ小さくなったが、参加者たちはこの賑わいの楽しさ、催しの豊富さで、滞在時間が長くなり、それまであまり目を向けられることもなかったステージイベントにも積極的に参加するようになっていった。そして、通りを歩いている人までが覗きに入るという「呼び水」効果も加わり、結果として、全体の集客アップに繋がった。なんとそれまでの倍もの集客があったのだ。

イベントを単に集約しただけでは、商店街の再活性化は難しい

さて、宮崎駅西口の再開発もこれと同じ発想といえるだろう。鉄道駅、バスターミナル、駐車場、商業ビル、専門学校。バラバラだったこれらを一カ所に集めることで、情報の密度を高め、ニーズを喚起しようというわけだ。

ただし、これだけで人が集まるかどうかは微妙だ。宮崎での主要交通はクルマ。このどこでもドアがあれば、いろんなところへ行くことができるわけで、そういった意味では、宮崎駅西口は、行ける場所のたかが一つにすぎない。バスや鉄道は、もはや「死んでいる」に等しい。だから集客力としては期待薄なのだ。つまり交通ニーズと、単なる商業施設だけでは弱いのである。

ポイントはリピーターを作ること

では必要なのは何なのか。それは学祭がもっているもう一つの要素、つまりワンアンドオンリーで、その賑わいに人々がワクワクし、立ち寄ってみたくなる魅力、の存在だ。しかもこちらの場合は「何度も」という条件がつく。学祭というのは年に一度の「お祭り」。だから頻繁にやってくるリピーターを想定する必要はない。一方、宮崎西口には、このリピートしたくなる何かが必要なのであり、これがない限り、クルマの方向をこちらに向けてくれることはないだろう。

宮崎駅西口の活性化。どんな強烈な個性、魅力を放つことが出来るかが、そのカギとなるのではないか。

問題は都会人-不親切、田舎の人-親切という図式

前回は田舎=不親切・不人情、都会=親切・人情という、本来の図式とは異なったたすきがけをしてみた。

だが、だからといって、僕は田舎が不親切で都会が親切と言っているわけではない。今回問題にしたいのは、田舎と都会の分節を親切-不親切、人がいい-人が悪い、人情がある-人情がないとすることなのだ。この二分法、きわめてのギモンなのである。だからこの単純な図式=分節を解体したい。そして別の視点から田舎と都会について考えてみたいと考えているのだ。そしてそのことを理解するためには、まず田舎における不親切と都会における親切をあえてここに示してみるという戦略を採ったのである。

そして、今回逆説的に提示した田舎-不親切、都会-親切という図式。実は社会の情報化が大きく関係していると僕は考える。

情報化がもたらした黙契の解体

かつて、共同体が存在した頃、人々は衣食住すべてに渡って互いに重層的に関わり合っていた。お陰で、お互いの間に黙契=無意識のルールが非常に多く存在した。それは、「世間」という感覚に集約されていたと言っていいだろう。世間に合わせる、つまり人様に迷惑がかからないようにする、という感覚が一般に浸透し、この世間的な黙契にそぐわない行為を「みっともない」「世間様に顔向けが出来ない」と表現し、不道徳なこととして受け入れていたのである。

ところが、情報化、消費化が進展することによって共同体が解体する。半面、人々は消費生活の快適さに耽溺するようになり、何ものにも左右されない自由な生活を望むようになった。ただし、自由を望むと言うことは、他者からのお仕着せや干渉を嫌悪すると言うこと。だから、人々は互いの関わり方を共同体の頃のような全人格的、重層的に行うことをやめ、プライベートな生活を志向するようになる。

こういった社会的生活は、当然のことながらそれまで重層的な関わり合いによって形成・維持されていた黙契を解体することになる。こうして個人の欲望だけが最優先事項として肥大化していった。当然、マナーや倫理観もまた崩壊していく。

情報圧が生むネオ・マナー

だが、黙契の解体は都会であれ、田舎であれ同じである。タイムラグこそあっても、地方においても消費生活、情報生活は着実に進行し、黙契は解体していく。しかし、都会では前回指摘しておいたような交通マナーがきちんと生きている。それは次のような事情によるのではなかろうか。

大都市=都会を特徴づける最たるものは情報圧=情報密度、そして絶対的な人口の多さである。この特徴は人々を常に、互いが何らかのかたちでぶつかるという状況を生み出していく。たとえば新宿を歩いているときに、守らなければならないのは自分以外の他の人間の動きを観察し続けることだ。とにかく人が多い。だから我が物顔で通りを闊歩すれば、必然的に他者にぶつかってしまうのである。クルマに例えれば、常にミラーチェックを怠らないようにするのが街を歩く際のルールになるのだ。これは、重層的に関わり合うことから生じる黙契ではなく、密度の濃さから生じるもう一つの黙契なのだ。これが、結果として首都高速のマナー的なものを生むのである。同様のことは銀行やトイレのキャッシュ・サービスの入り口に並ぶときにも同様だ。たくさんの便器、キャッシュディスペンサーがあっても、人々は一列に並び、その最前列の人間が、空いた場所を使いという黙契が出来上がっている。ここには密度が生んだネオ・マナーが存在するのである。

マナーが形成されないローカル

一方、田舎はどうなっているか。情報化、消費化によってかつての共同体的な黙契が失われている。しかしながら情報圧、情報密度、人口密度はきわめて低い。とならば、通りでぶつかる可能性も低い。当然、この状態では都会的なネオ・マナーが出来るはずもない。だから、自由を望む欲望は一方的に稼働し、これを規制するものがない。必然的に、マナーはどんどん低下していく。それが、いわば田舎=不親切、不人情という図式を作り上げるのである。

人がいい、悪いは、関係ない

さて、そろそろ親切、人情、人がいいという分節を取っ払ってかんがえよう。田舎人も都会人も、どっちも人がいいし、人が悪いのだ。ただしマナーを守ると言うことについては、もはや田舎人の方が圧倒的にダメということだけは、ここまでの話の展開で読めるのではなかろうか。逆に言えば、田舎にも、もはやネオ・マナー的なものが要求されるほど都市化は進みつつあると言うこと。そういった教育が、今、田舎に求められている。それが出来なければ、田舎は野蛮化するばかりであることは明言しておいてもいいだろう。

田舎の人間は「いい人」か

俗に、都会の人間は人情が無く冷たく、その一方で田舎の人間は人情に溢れているなんて言い方がされる。都会=冷たい、田舎=親切という図式だ。しかしこのステレオタイプ、結構アヤシイ。僕みたいに中央から地方に流れてきた人間からすると、結構田舎は人情が無く、冷たく、不親切と思えるところに気がつくことが多い。

不親切な田舎の人

宮崎を例に取ってみよう。まず、交通マナー。これが最低だ。車線変更にウインカーは出さない、二車線を平行に走行する(つまり走行と追い越しの区別がない)、ミラーを見ないので後ろにクルマが一杯詰まっているのにチンタラ運転し続ける、大きな路に進入の際、優先道路にクルマがやってきているのに強行突入する、信号が赤になってもまだ交差点を通過する。こんなのは当たり前だ。極めつけは、スーパーの駐車場の身障者スペースにほとんど常にと言っていいほど車が駐車されていること。でもって、これを注意すると逆ギレされる(たぶん、こういった御仁は「人格」が不自由なんだろうが)。

自動車以外の交通マナーもひどい。自転車の右側通行、しかも何台も路に広がってなんて光景は日常茶飯事。信号機のない横断歩道でクルマが横断を待っているときでも、実にマイペースでチンタラ横断する。場合によっては途中で泊まる輩もいる。

道路交通のマナー以外のひどさもある。列も、きちんと並ぶどころか抜け駆けする連中はちょくちょくだ。でもって、そのことを指摘すると、やっぱり逆ギレされる。

東国原知事は県民総力戦の基本が「知らない人にあったら挨拶すること」「ゴミを落とさないこと」「ゴミが落ちたら拾うこと」とインタビューで語っていたが、知事は宮崎県が、宮崎というローカルのこういった「不人情」「不親切」を実はよく理解しているのではないか。

親切な都会人

一方、都会の人がきわめて親切と言うところもある。これも自動車を例にとって考えてみよう。それは首都高速でのマナーである。

首都高速はゆっくり走りたい人、急いでいる人、とっても急いでいる人の三パターンのニーズに対応するようなマナーが出来上がっている。首都高が原則的に片側二車線であることを先ず想起されたい。

まず、ゆっくり走りたい人。この人は左側の走行車線をひたすら走る。おおむね時速80キロ以下だ(ただし高速なので60キロ以下ということにはならないというマナーもある)。次に急いでいる人は右側の追い越し車線を走行する。ゆっくり走りたい人は左側車線なので快適である。ただし、このときミラーチェックがマナーとして義務づけられている。それはとっても急いでいる人のことを配慮してだ。

つまり、とっても急いでいる人は、もっぱら追い越し車線を走行する。すると、急いでいる人が前に立ちはだかる。このとき急いでいる人はミラーをチェックしているのでいったん走行車線に車線を変更し、とっても急いでいる人を先行させ、追い越されたのを確認した後、再び追い越し車線に戻るのである。これで走行の三つのニーズが同時に満たされる。そして高速を走行するに当たっても安全というわけだ。もっとも、それでも事故は起きる。そして事故を起こす輩の多くがこのマナーを守らない人間だ。そして、その多くが地方からやってきた人間なのである。

と、考えれば、都会人は他者への配慮が効いていて、実に親切と言うことになるのだが(続く)。

↑このページのトップヘ