宮崎の焼酎は20°
全国の焼酎のアルコール度数は25度。ところが宮崎の焼酎の場合20度。これは終戦後ヤミ焼酎の普及に困り果てていた国税庁が「酒類特別措置法」を設けて、税金の安い20度焼酎の製造・販売を特例として宮崎だけ許可したのが始まり。それ以来、宮崎の焼酎といえば20度ということになった。で、宮崎に住み着くと、この20度の焼酎がやみつきになるというのが定番。芋焼酎を例にとれば、アルコール度が低いので、アルコール独特の引っかかりが少なく、それでいて芋の香りや、味のまろみが豊か。お湯割りでも、ロックでもいける、というわけだ。ご多分に漏れず、私も、気がつけば日本酒党から焼酎党へ宗旨替えをしていた。
「いや、やっぱり20度はねえ、みっともないし」
どうやら、この酒屋は、安い焼酎を飲んでいると言うことが県民として恥ずかしい、そんなふうに思えた。20度に対するこの認識は、宮崎県民の認識を象徴している。「値段を安くしても、それでも酒が飲みたい。そんな風に思われるのはイヤだ」こんな風に考えている県民、かなり多いのだ。実際、贈答用として県外の人間に手渡す場合には、しばしば25度が選ばれる。
県外から宮崎に遊びにやってきた友人にこれをすすめると、一様に「こりゃウマイ」といい、買い求めていく。中には、宮崎から定期的に取り寄せる人間まで現れるくらい。「上品」、しかも「ヘルシー」と、県外の人間には認識されるのだ。これはさっきの酒屋さんの考えと全く逆。
つまり、評判が悪いと思っているのは、日頃親しんでいる宮崎県民だけ。そして、この20度焼酎に対するコンプレックスが、このすばらしい宮崎文化の県外進出を阻んでいるのではないか。
商機は到来した!
で、最近やっと県外でも20度の焼酎が飲めるようになりはじめてはいる。東京でも焼酎バーみたいなところにいけば、これが置いてあったり、新宿の県物産館KONNEでも二階に20度焼酎をまとめてたくさん並べてくれている。素性を踏まえたコンプレックスなど抱く必要はない。このすばらしい20度焼酎文化を日本中に知らしめるべきなのだ。「焼酎王国宮崎の、20度を召し上がれ」といった具合に。今や焼酎は日本酒を凌駕する全国区のアルコール。大きな市場が開けている。これを、大々的に売り出さない手はないだろう。そして、20度焼酎は宮崎が誇る、オンリーワンで、十分全国に通じる食文化。それを知らないのは、実は当の宮崎人。これじゃあ、いけない。(UMKテレビ2/9「ういーく」”ココに注目”放送分)