勝手にメディア社会論

メディア論、記号論を武器に、現代社会を社会学者の端くれが、政治経済から風俗まで分析します。テレビ・ラジオ番組、新聞記事の転載あり。(Yahoo!ブログから引っ越しました)

タグ:ミュージシャン

同じ音楽をやっても収入が全く違う

ロック・ミュージシャンとジャズ・ミュージシャン。同じ音楽をやっているのに収入が全く違う。知名度はそんなに差がないのに……これはなぜか?

こういった知名度と所得の格差が生じるのは、要するにロックがビッグ・ビジネスであり、一方のジャズがそうではないからだからなのだが。ただ、それだけではないだろう。たとえばロック・アーチストのバックで演奏するミュージシャンたちは、どんなに有名であってもロック・アーチストよりもはるかにギャラが低い。しかし、このメンバーとレコーディングをしているようであれば、そのアルバムはロッカー単独の努力によるものではない。ミュージシャンの力もあるし、当然プロデューサーの力もある。ただし、そのほとんどをロック・アーチストが巻き上げるのだ。

こういった格差は実は恣意的に決定されている。アルバムならロッカーはさしずめボーカルをやるか楽器の一部を担うだけだ。しかし、その名前がアルバムのタイトルに冠せられれば、それは彼らの取り分となる。あたりまえと思うかもしれないが、これはわれわれがあたりまえと思わされるようになってしまったからそう思うわけであって、アルバムやライブというのは、いわば総合芸術であると言うこと考えれば、これは明らかにおかしいことなのだ。

メディア論的には、これは「あり」~イメージとしての音楽

しかし、メディア論的に考えなおしてみれば実はそうでもないといえないこともない。というのも、なんだかんだ言っても音楽産業はビジネス。そしてそのビジネスを成立させるためには、これをメディア的に引き立たせるためのメディアが必要。ということは、タダ音楽を流しているだけでは訴求力が弱いのだ。

そこで最も注目されるボーカルに焦点を当て、これを中心に音楽を売り込むことで、聞き手の方に音楽から浮かべることが可能なイメージを創り出す。さらに、これにルックスが良ければ一層音楽とイメージが一致する。こうなると音楽というのは突然「わかりやすいもの」に変貌するのだ。そう、結局われわれは音楽を聴いているのではなく、音楽とその周辺を含めて楽しんでいる。そういう意味ではイメージとしての音楽を聴いているのである。

一方、ジャズの方は、純粋に音楽の部分の他にはほとんど訴求力を持つメディアがない。とりわけ歌詞がないので、意味としてもイメージしづらいというハンディを持つ(ちなみにアーティストも”おっさん”で、ビジュアルとしては精彩を欠く)。

そして、こういった音楽が備える音楽以外のものがモノを言う時代が情報化時代だ。80年代に入りMTVが登場。音楽とビデオ・クリップが一体化するようになると、音楽は完全に「見るもの」ということになった。そして、そのイコンがKing of Popことマイケル・ジャクソンだった。マイケルの、あの「奇声」が世界を席巻するためには、“スリラー“というべらぼうに費用をかけたビデオクリップと、そこで展開されるダンスが必要条件となっていたのだ。よくよく考えてみれば、マイケルの本当によく知られた曲は少ない。マイケルが死んだときに追悼として歌われていたのは”Beat It””Thriller””Bad””Human Nature”くらいしかなかったのは、いかにマイケルが「見る音楽」であったかを象徴する。

さてこうやって考えてみると、記号的にキャッチーではないジャズというジャンルは、今後ますます立場が悪くなって行くとことが考えられる。総合芸術としての音楽が一般化する中、純粋に音楽をやっているようなジャズは「イケてない」のだ。

でも、貧乏なまま細々続く

とはいってもジャズがなくなることはないだろう。音楽のレベルが非常に高いと言うことが、その担保になっているからだ。言い換えれば音楽としての奥行きが深い。だから、音楽がもの凄く好きで、自らも演奏するようなリスナーたちが支持し続けるだろう。ただし、それは、いわゆる「オタク」の趣味として。

ジャンルで違うミュージシャンのギャラ

「ロックで一発当てればスーパースター」
こういったアメリカン・ドリーム的な感覚をわれわれは共有している。古くはイギリスで労働者階級出身のビートルズがそうであったように。もちろんこれは、言葉の語源であるハリウッドでも同じ。たとえば、70年代半ば、シルベスター・スタローンはその典型で『ロッキー』一作でハリウッドのスターダムに上り詰めた。

そして、こういったスーパースターは巨万の富を得るわけなのだが……ところがほとんど同じことをしながら相変わらず貧乏のままという人間がちょっとジャンルを換えるだけで登場する。つまり「スーパースター的に知名度がありながら貧乏なまま」という人たちが存在する。音楽の世界で、その典型はジャズ・ミュージシャンだ。

スーパー有名なスーパー貧乏

名前が知られているけどド貧乏生活を強いられたジャズ・ミュージシャンは山ほどいる。チャーリー・パーカーは晩年(といっても三十代前半なのだが)、後輩やクラブのオーナー、果てはファンにまで物乞いしていた。バド・パウエルは穐吉俊子などの他のミュージシャンの家を泊まり歩いた。セロニアス・モンクはやはり晩年、マックス・ローチ宅の居候だった。トゥーツ・シールマンスは彼をレコーディングセッションに呼ぼうとしたプロデューサーがニューヨークの街中を探すことになった(シールマンスはホームレスだったのだ)。チェット・ベイカーはドラッグ欲しさにストリート・ライブを敢行した。ジャコ・パストリアスはニューヨーク・イーストビレッジの道端で自分のレコードを売っていた。まあ、枚挙にいとまがない。

マイルスもたいして金を持っていなかった

ジャズの帝王、マイルス・デイビスも例外ではない。マイルスはケチな性格でも有名だったが、自宅の電気料を払わないので電気を止められていたなんてことがあった。また、ギャラにこだわったのだけれど、これもジャズの世界では破格であったものの、中堅のロック・ミュージシャンに比べるとはるかに安い値段だった。マイルスについては、あれほど有名にもかかわらず、それほどでもない生活だったのだ(だから死ぬまで物欲がマイルスの周りをうろついていた)。彼らは、ジャム・セッションを延々繰り広げることで日銭を稼いでいたのだ。こうなるとジャズをやるのは「アート」とか「楽しいから」というのとはちょっと遠いという感じがしないでもない(身体売っているのに近い?)。

チック・コリアのライブがタダ同然

2003年のこと、ワシントン在住の友人からこんな下りのメールが来たことを良くおぼえている。「いや、ワシントン。最高っすよ!ちっこいライブハウスでチック・コリアのライブが15ドルくらいで聴けちゃうんだから。日本だったらヘタすると十倍くらいはとられるんだから。ありえないよね!」

ちなみに、彼らジャズ・ミュージシャンにとって、日本はとても”よいところ”だった。というのも日本ではジャズは「ステイタス」。だから、ニューヨークで日銭を稼いでいるミュージシャンが、ここにくるとVIPとして迎えられるからだ。チェット・ベイカーは日本に来日した際、彼は日本を大いに気に入ったという。普段は安宿に泊まっている身分が、日本でもピンのホテルがプロモーターによって用意されていたからだ。しかもライブの後は接待があって、文字通りVIP。こんなベイカーみたいな経験をしたジャズ・ミュージシャンは多く、だから毎年のように来日する者も現れた。

マイルスにビビったジミ・ヘンドリックス

以前にもこれはブログで紹介したが、エレギ・ギターのカリスマ、ジミ・ヘンドリックスはマイルスと親交があった。というより、ジミのギター奏法に興味を示したマイルスがジミを呼んだのだ(マイルスは60年代末エレクトリックに傾倒したのだが、積極的にギターを取り入れている。しかもジミっぽく)。現在ではどちらも巨人というイメージなのだが、当時、二人のライブでの集客能力は圧倒的な差があった。マイルスの集客力は、まあコンサートホールを満杯にできる程度。一方、ジミの方はホールではとてもまかないきれず、野外にライブステージを設置し、数万人規模でやれるほどの集客力を有していた。(その典型は、ご存じ「ウッドストック・フェスティバル」だ)。

となれば、知名度的には当然マイルス<ジミということになるわけで、この力関係からすると呼びつけるのはジミの方、呼ばれるのがマイルスの方ということになるはずなのだが。やって来たのはジミの方だった。しかもジミ自身が「格下」であるということを自覚した状態で。マイルスはロッカーではないがアーティストとして、プロたち、つまりアメリカのミュージシャンの間ではすでに神格化さていた存在。だからジミは尊敬するマイルスに呼ばれて恐縮の至りと言うところだったのだ。楽譜を読めず、完全独学のジミはマイルスの前でびびりながら演奏を披露して見せた。それに対してマイルスは「おまえのやっていることは正しい」と言ったらしい。
ちなみにこういった関係、80年代にはマイルスとプリンスの間に生まれるのだが、やっぱり、プリンスが格下だった。

そう、音楽の世界で、カネと名誉は比例しない。(続く)




イメージ 1

(1953年、若き日のベイカーとマイルスのツー・ショット。)


歴史に残るのは秀才?それとも天才?

チャーリー・パーカーが輩出したトランペッター、天才チェット・ベイカーを、もう一人パーカーが輩出したトランペッター、秀才マイルス・デイビスと比較して考えている。

こうやって考えてみると、歴史上に名を残すのは天才よりも秀才の方が可能性が高いということになる。秀才は自らのサウンド・スタイルを対象化しているがゆえに、これを後続に手ほどきすることで伝承していくことができる。一方、天才は身体だけが知っていて対象化できないので、自らの力では伝承不可。だからこそ、マイルスは依然として燦然と輝いているし、ベイカーは結構、忘れ去られた存在だ。

ピカソ=マイルス、ゴッホ=ベイカーという図式

いや、ひょとして必ずしもそうではないかもしれない。それは後生の人間が天才を発掘し、これに分析をメスを入れるようなことがあった際には脚光を浴び、歴史に刻まれる可能性があるからだ。その典型は画家、ヴィンセント・ヴァン・ゴッホだろう。ゴッホは死後、弟のテオが画商に兄の絵を売り込むことによって世に知られるようになった。そして、そのスタイルにメスが入り、今日、モダン・アート初期の巨人として位置づけられるようになったからだ。ただし、もちろんだが、無名のまま世を去ったゴッホには自らがここまで世界に知られるようになったことなど知る由もない。 これは若かりしころから巨匠としてアート界を席巻した秀才、パブロ・ピカソと好対照だ。

ということは、ベイカーのサウンドが、今後、第三者によって徹底的に分析が施され、ベイカーの後続が誕生するようになるということも十分に考えられるのではなかろうか。

ちなみに秀才・マイルスは、おそらく自らが天才でないことを、実は知っていたのではなかろうか。だから秀才の理性を徹底して新しい音楽スタイルを積極的に取り込み、後継者を次々と輩出し、ジャズという世界を牛耳ろうとした。そうすることで「天才」であることを自らに提示し続けたのでは?もしそうだとしたら、それは決してマイルスが天才にはなれないことを意味している。天才は自らを天才とは決して言わないからだ。マイルスは究極の秀才だったのだ(もっともも、あそこまでやれば、秀才も天才なんだろうけれど)。

天才に憧れたマイルス

そして、こういった天才にマイルスは憧れた。その最たる存在がジミ・ヘンドリックスで、六十年代末、ジミに熱狂したマイルスは、そのスタイルをコピーすべくジョン・マクラフリンにジミっぽい演奏を強要?した(これはアルバム『ジャック・ジョンソン』で聴くことができる。もっとも、結局、演奏はマクラフリンのそれであったのだけれど)。またジミを呼びつけて親交を持った。ジミ・ヘンドリックスはエレクトリック・ギターの革命者。今日のエレクトリック・ギター奏法の多くを生み出した天才だが、マイルスはこの才能に憧れた。そしてジミはベイカーと同様、全く楽譜が読めなかったのだ。尊敬するマイルスの前で、音楽についての知識がないために、おどおどしながらギターを弾いてみせるジミに、マイルスはなぜジミのやり方が素晴らしいかを説明して見せたという。つまり、ジミの身体はベイカーのそれのように「音楽する身体」だったのである。

ベイカーもまた、ジミと同様の存在だった。マイルスは同期のベイカーをどのように思っていたのだろうか。

ろくでなし、天使の皮を被った悪魔チェット・ベイカー。にもかかわらず人々を魅了してやまない。そこまで魅力的なジャズ・ミュージシャンなのである。

さあ、ベイカーに耳を傾けよう!


イメージ 1

(徹底して構成美を追究したマイルス・デイビスの歴史的名盤”Kind of Blue")


イメージ 2

(ファンクやヒップ・ホップの元祖となった”On the Corner")



マイルス=理性が放つサウンド

マイルスとベイカー、二人のサウンドの根本的な違いは、それが”理性”に根ざすものか、”身体”に根ざすものかにある。意識的VS無意識的、対象化VS非対象化、対自的VS即自的と言い換えてもいいだろう。前者がマイルス、後者がベイカーに該当する。

マイルスは徹底して理性的にサウンドを「構築」する。音を、そしてサウンドをいったん分解し、あらためてこれを組み立て、自らのスタイルにすることを繰り返すのだ。自らの基本スタイルに新しいサウンドをどのように組み込めるかを徹底的に考える。そして、これがどうやったら大衆に受けるのかも考える(マイルスは名誉欲に極めて敏感で、80年代その名が伝説的な存在となったときには、もっぱらセレブとしての行動をとりつづけたという、「俗物的側面」も備えていた。スタイルを次々と変えていくのは、要するに外部に向けて自らが「天才」であることを顕示しようとしたためだろう)。そのやり方は、ある意味マーケティングの手法によく似ている。

つまり、自らの奏でるサウンド、そして他者の奏でるそれを徹底的に対象化し、それをパズルのように組み立てる。だから、マイルスの手法というのは、時代の経過とともにそのやり方が見えてくる。いいかえれば謎解きとして解明されていくという側面を持つ。また、その手法をマイルスが抜擢した若手たちが吸収していく。70年代以降、ジャズシーンを席巻することになる三人のピアニスト、ハービー・ハンコック、チック・コリア、キース・ジャレットは、いずれもマイルス・スクールの出身だが、彼らがマイルスの手法を何らかの形で自らのスタイルへと吸収していくことで時代を背負っていくことになったのは、こういったマイルスの分析的手法を自らのものにしていったからだ。つまり、秀才マイルスは自らの音楽世界を体系化し、対象化・マニュアル化し後続世代に伝えたのだ。

ベイカー=身体が放つサウンド

一方、ベイカーは自らサウンドを「構築」するといった作業をすることはなかった。前述したようにただひたすら演奏し、歌うだけだ。だが、このような表現は適切ではないだろう。ベイカーであっても、ベイカーなりにサウンドを分析し、これを構築しなければ音楽を奏でることはできないのだから。

これはつまり、こういうことだ。確かにベイカーはマイルスのように意識的に、つまり常に自らのサウンドを対象化し、分析するということはしていない。だが、日がな演奏を続ける中で、そのスタイルを身体が勝手に構築していった。つまり、本人もあずかり知らぬところでサウンドが形成され、そして変容し続けるというスタイルなのだ。言い換えれば、なぜ自分がこういった演奏ができるかについて説明をつけることができない。

だから、多くのミュージシャンがベイカーの演奏や歌に惚れ込むのだけれど、これを誰もマネできないのである。ベイカーのサウンドは身体に纏わり付いているもの、つまり対象化できないものであり、よって自分が説明できないだけでなく、他人もまたわからないものだったのだ。当然、ベイカーには、マイルスのような「弟子」を抱えることなどできない。これは何も本人の性格の悪さによるからというだけではない。ベイカーの身体のみが知っているゆえ、“伝達不能”なのだ。

そう、だからこそ、ここで以前のブログで指摘しておいた、天才と秀才の違いについてのイチローのコメントが説得力を持ってくる(http://blogs.yahoo.co.jp/mediakatsuya/62098958.html)。イチローは自らを「天才ではない」と述べている。その理由は「自分はヒットの説明ができるから」。つまり、天才は考えないでもヒットを打つことができるが、自分は考えないとヒットが打てないだから「天才ではない」というわけだ。つまり、記述したように秀才=理性、天才=身体という図式があるのだが、このイチローの指摘はまさにマイルスとベイカーの性格を明瞭化するのには適切だ。マイルスは自らのサウンドを「説明できる」、だから秀才。いっぽうベイカーは身体だけが知っているので「説明できない」、だから天才。

そして秀才は自らの技術を後続に伝承することができる。だが天才は説明がつかないので、一回きり。ヘタすると、時代の流れの中に埋もれたままとなるのだが……(続く)

チャーリー・パーカーが見いだした二つの才能、天才・ベイカーと秀才・マイルス

ビバップの天才チャーリー・パーカーはジャズ界に二つの大きな才能を残している。二人のトランペッター、マイルス・デイビスとチェット・ベイカーだ。しかも、二人の性格は対照的だ。ここでは前者を秀才、後者を天才と位置づけて考えてみよう。

計算高い高偏差値男、マイルス・デイビス

マイルスは1940年代にパーカーに見いだされた。だからベイカーよりも先に目をつけられた男だ。そして50年代以降、91年の逝去に至るまでの活躍はご存じの通りだ。常にジャズ界をリードし続け、そのトレンドを形成するとともに、ジョン・コルトレーン、ハービー・ハンコック、ウエイン・ショーター、マーカス・ミラーなど、師匠パーカーよりはるかに多くのミュージシャンを輩出した功績も持つ(マイルスのユニットは、しばしば「マイルス・スクール」と呼ばれた)。ビバップ、ハード・バップ、モード、エレクトリック、ファンク、さらにはヒップ・ホップと、そのスタイルを次々と変えていったことでも知られており、さながら「ジャズ界のピカソ」の異名を取る「天才」と称されている。

だが、マイルスは「天才」というよりも「秀才」だろう(ちなみに、これはピカソにも当てはまる)。というのも、マイルスはオリジナリティが高かったかといえば、実はそうでもなかったからだ。上記の様々な演奏スタイルは、いずれもマイルスがパイオニアとしてはじめたものではない。他のミュージシャンだ。しかも、そのようなトレンドが出現した際にはすぐには手を出さず、様子を見て「これはいける」と判断した時にのみ、これらに着手したのだ(このあたりの“目利き”の鋭さは天才だが)。つまり、実に計算高く音楽をやっていたのである。

トランペットのテクニックにしても先輩のディジー・ガレスビー、教え子のフレディ・ハバード、そして80年代以降メインストリームを張っているウイントン・マルサリスほどのこともない。そして音色のすばらしさはベイカーよりずっと劣る。だが、マイルスの場合は、その分、工夫した。とにかく、考えに考えて音を組み合わせるのだ。つまり、こちらも計算に基づく。たとえばサイレンサーを使ったミュートプレイや、トランペットにピックアップをつけてワウワウ・ペダルでエレキ・ギターのように演奏するというのも、こういった「組み合わせによるアイデア」に他ならない。

ただし、ここからがスゴイ。採用した新しい音楽スタイルを、イノベーターよりもはるかに緻密に、完璧なやり方でスタイルとして確立してしまうからだ。その結果、「このジャンルを切り開いたのはマイルス」という歴史が残されることになる。 これはパソコン界のビル・ゲイツと同じ手法だ。誰かが編み出したアイデアをかすめ取るのである。

一切計算というものがない天然、そして天才チェット・ベイカー

一方のベイカー。ここまで綴ってきたように、音楽に関してベイカーは計算というものがほとんどない。とにかく「吹く」、そして「歌う」のだ。そして、こういった行為それ自体が“人生”。やっていないと死んでしまうというような状態。そして、そういった状態を創り出したのは、自らが音楽好きであることと、ドラッグ購入の費用の必要性だった。

ただし、ベイカーのサウンドはオリジナリティに優れている。出す音色、アドリブ、そして歌い方、その全てが唯一無二の「ベイカー・サウンド」だ。これについてはマイルスなど比ではない。消して広くない音域だが完璧な音色、無駄を一切排したアドリブ(音の数が極めて少ない。このパターンはジャズ・ミュージシャンならジョン・ルイスやハンク・ジョーンズが該当する)、ボーカルにしても口だけでつぶやくように歌い、しかもフラットしているのだが、全て音のポイントを突いている。だから全てが“天使のささやき”のように聞こえ、聴く側を魅了してやまない。

二人のこの違い、秀才、天才というカテゴリーでもう少し突っ込んで考えてみると、どうなるか?(続く)

↑このページのトップヘ