勝手にメディア社会論

メディア論、記号論を武器に、現代社会を社会学者の端くれが、政治経済から風俗まで分析します。テレビ・ラジオ番組、新聞記事の転載あり。(Yahoo!ブログから引っ越しました)

カテゴリ: 安宿街カオサン

イメージ 1

(95年、新たに建設されたホテル並のゲストハウスD&D Inn。通りがまだ閑散としている)



イメージ 2

(現在のD&D Inn周辺。上写真を15年後に反対方向から写したもの)


イメージ 3

(夜のカオサン通り。屋台や露店が道路の真ん中にまでせり出している。衣類の衣紋掛けは路に面して垂直に置かれている。人が通れるのは2メートルくらいの幅しかない)


イメージ 4

(狭くなった通りをプラカードを持ち客引きする従業員。通行の邪魔になる)


世界最大の安宿街、カオサン

バックパッカーが集う世界最大の安宿街、タイ・バンコク・カオサンに今年もやって来た。僕は毎夏ここでフィールドワークをしている。最初にカオサンを訪れたのは28年前だが、調査を始めたのは95年から。カオサンは九十年代から安宿街として急激な発展を遂げたのだが、その変遷を見続けてきた。僕が調査を始めた頃から安普請のゲストハウスの中にちょっとしたホテル仕様のゲストハウス(D&D InnやKhaosan Palaceなど)が建ちはじめ、さらにこじゃれなバー(Gulliver、Susie Pubなど)がオープンし、通りに露天や屋台が増え出して……そうこうするうちにカオサンはどんどんごった返すようになる。訪れる人間ももはやバックパッカーよりタイ人の若者が圧倒的多数を占めるようになり、 バンコクでも有数の歓楽街になってしまった(この辺は青山や、六本木、麻布がかつて外人が多かったことからファッショナブルな空間と認識され、日本人の若者が押し寄せたのと事情が似ている)。

その発展は終わることがない

去年あたりから、そろそろ成長が止まったかな?と思えないこともながったのだが、やはり、よくよく見てみるとカオサンの勢いは留まることを知らない。

通りが店でいっぱいになってしまったのは2000年頃だが、それ以降は、この店の様式が変わるというかたちで変容を見せ始める。いかにも安宿っぽいゲストハウスが密集していた地域が一掃され、ここに起業家たちによる大型の中級ホテルっぽいゲストハウスが建設される。屋上にプールを設置したり、室内をビジネスホテルふうにしたりという、バックパッカーが宿泊するにはちょっと不似合いな空間が次々と出来ていった(もちろん、これにあわせて宿代も1000バーツ(2700円)くらいになってしまったのだが)。レストランやバーも同様で、より大型でファッショナブルなものが林立するようになる。街は、さながら歌舞伎町の様相を呈するようになったのだ。

要するにスクラップアンドビルドが繰り返されているのだが、ここ一二年、また新しい傾向が見え始めている。それは……屋台が通りいっぱいに広がりつつあることだ。それ以前、屋台は道路脇に、昼過ぎくらいから露天と並んで設営されるという感じだったのだけれど、もうそこもいっぱいになってしまった。そこで、カオサンが午後四時から自動車通行止めになることを逆手にとって屋台が道端に建ち並びはじめたのだ。

フルーツ屋台やパッタイ(タイ風焼きそば)屋台が、なんと道の真ん中で店を開いている!Tシャツ屋も陳列する物干しを道に対して平行ではなく、垂直に置いてある。だからカオサン通りが「通り=道」ではなく「通路」「廊下」になってしまった。しかもくねっている。で、通りを闊歩するタイ人やバックパッカーは以前にも増して増えて……その結果、夕方以降、通りは常に渋滞状態。しかも、この狭い通路にプラカードを持って売り込みをやっている連中が立ちはだかる、いや物乞いまでいる始末。四年前「夜、カオサン通りを西から東まで全力で駆け抜けたらどれくらい時間がかかるか」という企画を、僕の学生たちがやったことがある(迷惑な企画ではあるが)。この時は「走りづらい」というのが、これを企画する動機になっていた。いいかえれば、まだ当時は夜でもカオサン通りをそれなりに「走る」ことは可能だった。もし、今、こんなことをやったら、人にぶつかるわ、屋台にぶつかるわということになってしまうだろう。

とにかく、カオサン通りは”ぎゅうぎゅう詰め”なのである。僕は「これじゃあこの先やることはないな」と思ってしまったのだが……いやいや、カオサンのこと。来年ともなると、また新しいアイデアで街そのものが変わっているというふうに考えた方がいいのかもしれない(事実、毎年そう思ってきたのだが、常にこれを裏切られてきている)。カオサンという空間を巡る人々の欲望は、果てしないのだ。(続く)

旅のアウラのさらなる消滅?

旅、とりわけバックパッキングにおけるすさまじい情報環境の変容を、タイ・バンコクの安宿街、カオサン地区のネットカフェの現状を踏まえながら考えている。

僕が今回カオサンで感じたのは、旅環境におけるネット環境の充実、モバイルの充実で、情報ツールがパーソナル化していくと、旅の風情=アウラというのは失われてしまうんだろうなあということだった。事実、インターネットそしてネットカフェの出現と共にバックパッカーたちの旅のスタイルは変わった。かつてならバックパッキングは日本から遠く離れ、孤独と戦いながら現地に身を置く旅だった。連絡はハガキで、緊急時には国際電話(高額だったので滅多にかけられなかった)、見るのでも話すのでも日本語に触れる機会が圧倒的に少ない。だから持ってきた本や観光ガイドをむさぼり読んだ。またドミトリーや日本人宿を求めて泊まり歩いたりもした。ところが、ネットカフェはこういった孤独を旅から奪い去ることに成功する。寂しくなったらなネカフェに行けばいいのだ。そこには日本の情報にリアルタイムにアクセスすることが出来る。メールを介せば寂しいときにはネットカフェというスタイルが21世紀には完全に定着していたのだ。

これは、ようするにネットカフェさえあれば日常=日本という環境を容易に獲得できるわけで、こうなると旅行にやってきたというアウラは明らかに消滅しているといえるのだが。

コミュニケーションの消滅

そしてこの時出現しているのは旅のパーソナル化=個別化という事態だ。つまり旅にやってきても、旅行者同士でコミュニケーションを取ることがなくなっていく。だから日本人宿もめっきり減っているし、そこにおいてある旅の情報ノートみたいなものもほとんど書かれない、チェックもされない、いや、くだらないことが落書きされている「便所の落書き」になってしまった。

ネットカフェというアウラの消滅

そして、今年来たカオサンで起こりつつあることはさらにその一歩先の事態だと言っていいだろう。それはちょっと皮肉な表現をすれば「ネットカフェというコミュニケーションスペースの消滅」「ネットカフェというアウラの消滅」だ。

つまり、実はバックパッカーのパーソナル化=個別化を推進していたネットカフェすらもが、今年の事態から振り返ってみてみると、むしろコミュニケーションスペースとして機能していた、そして旅情もあったということなのだ。つまり、ネットカフェに行くことが旅行者たちを何らかのかたちで一カ所に集めることになり、そこで多少なりともコミュニケーションが交わされ、新しい旅のムードを醸し出していたのだが、パソコンやケータイを持参するようになることでネットカフェに行く必要もなくなり、ゲストハウスの部屋やその辺のカフェで勝手にパソコンやケータイを開くようになる。だいいち、わざわざネットカフェに行くという行為は、やはりうざったい。これは究極の個別化=カプセル化ということになってしまうのだ。

ここは、どこ?

ある日のゲストハウス併設レストランでのこと(もちろんWiFiが飛んでいる)。一人の日本人バックパッカーがラップトップを広げネットに興じていた。彼はパソコンに向かって話しかけていた。もちろん気が狂ったのではない。スカイプで日本の誰かと会話していたのだ。そして、その少し奥にもラップトップを広げたファラン=白人が。この旅行者、朝からずっとそこにいるのだ。彼は日がな一日YouTubeを楽しんでいたのだ。レストランというパブリックな空間でそれぞれプライベートな時を過ごし、快適そうなバックパッカーたち。だが、このゲストハウスのレストランという空間は、いったいどこの空間だろうか?タイ?母国?リアル?ヴァーチャル?日常?非日常?……おそらくこういった区分がもはや存在しない新しい空間と考えた方がふさわしいのかもしれない。

そして僕は今、やはりWiFiの飛んでいるホテルの自室で、このブログを書いている……

ネットカフェのつぶやき

バンコクの安宿街カオサンにある、とあるネットカフェで従業員の女性がつぶやいた。

「五年前はツーリストのお客さんで一杯だったのに、今年は全然来ない。もう新しい仕事を探した方が早いわ」

僕はカオサンに毎年調査にやってきている。カオサンを初めて訪れてから27年、調査を始めてからは15年になる。で、その安宿街の変貌をずっと見てきた。だからネットとカオサンの関わりもずっと見てきたのだけれど、彼女がこんなつぶやきをするというのはちょっと驚きだった。このネットカフェは一時間20バーツ(55円)、国際電話は1分7バーツ(18円)とカオサンでも最低価格に近いのに。だが、彼女の嘆きは、カオサンでの情報環境のすさまじい変容を感語っているように僕には思える。

カオサン・ネットカフェの出現は96年

カオサンにネットカフェが出現したのは、たしか96年頃だったと記憶している。モデムによるダイヤル・アップ接続で、スピードも遅く、結構な値段を取られたのが印象に残っている。その後、次第にカオサンのあちこちにネットカフェが登場し、99年には1分1バーツくらいにまで価格が下がり、回線もADSL化して高速になった。

その時は「安くなったもんだ、よかったよかった」という感じだったが、これで話は終わりにはならず、さらにどんどん価格が下がっていくという事態に。そして今や最低価格が1時間20バーツにまで落ち込んだのだ。にもかかわらず、この店を含めて多くのネットカフェには閑古鳥が鳴いている。国際電話を使うツーリストもすっかり減ってしまった。

情報ツールのパーソナル化

なぜこんなことになってしまったのかを考えるのは簡単だ。ツーリストにとっての情報環境が完全に変化してしまったからだ。

ネットについて。まずゲストハウスがサービスとしてパソコンを設置し、無料開放するというスタイルが定着しはじめた。だからネットカフェに行く必要がない。次に同様だがWiFi環境を準備するゲストハウスやレストランがあちこちに現れた。課金制(使用する場合は暗証番号の書かれたカードを購入する)もあるが、多くがこちらも無料開放だ。だから、カフェやゲストハウスの近くの路地端に立つと突然ネットのバリが立ちはじめるなんてことも起きる。このことを知ってかラップトップを持ち歩く旅行者もめっきり増えた。以前、そんな旅の風情をぶっ壊すようなヤツは僕くらいしかいなかったのだが。

そして国際電話については、何のことはない。メールですませばことが足りてしまうということに。また、旅行者がケータイを持参するようになったために必要がなくなったという側面もある。タイに持ち込むのはもちろんだが、タイはケータイが信じられないくらい安く、購入後すぐに利用できるので(セットで1000バーツ=2800円くらいでNOKIAのハードが購入できる)、これを持ち歩く旅行者も多い。

iPhoneの出現

そしてiPhoneの出現だ。これを持っていればネットも国際電話も即座に可能になる。実際、バックパッカーの中にはiPhoneを所持している者がびっくりするくらい多いのだ。そしてこんなツーリストに対応すべく、今年二月、なんとカオサン通りにアップル専門店までがオープンした。公式のアップルストアではなくiStudioというサードパーティの店だが、アップルからオーソライズを受けていると言うことで、インテリアはアップルストアそっくりだ。こうなると利便性という点からネットカフェは圧倒的に不利な状況になるわけで、ネットカフェの彼女の嘆きもうなずける。

では、旅行者たちの意識や行動スタイルはどのように変容したのだろう?(続く)

イメージ 1

         (Hotel de′ Mocをプールから見たところ)


Hotel de′ Moc.リゾート気分を味わうなら、ここ

カオサン周辺の中級の下のホテルのインフォメーション。最後に、いちばんのオススメを紹介しておきたい。それがHotel de′ Mocだ。

Hotel de′ Mocはカオサンから北15分程度のところにある。Tranよりはちょっとカオサンに近いという状態。価格はVientaiの下くらいなのだが、ある意味でここはかなりお得だ。とりわけホテルでリゾートしようというならいちばんのオススメだろう。

で、ここを説明するのにいちばん便利な表現は、ここがBuddy Groupによって運営されていることだ。つまりBuddy Villageと同じサービスとシステムを受けることが出来、それでいてBuddyよりは二割以上安い。これは、やはり魅力だろう。

ちょっと細かく説明してみよう。部屋はかなり広い。New Worldと同じくらい。というのも、ここはもともとThai Hotelという名前で運営されてきた老舗。終わりの頃にはボロボロだったのだけれどBuddyが買い取ったという経緯があるからだ。ということは建物自体は相変わらず古く、昔の作りだから部屋は広く、天井は旅社みたいに高いと言うことになる。しかし、これにBuddyの装飾がついて、そんなに悪い感じはしない。まあ、つぶれたファミレスをサイゼリヤが買い取ってイタリア風にしたくらいではあるのだが。

泊まらないと解らない Hotel de Mocの良さ

こういった部屋の設備、そしてホテル全体の設備は、古いホテルのメリットと新しいホテルのスタイルを見事に融合させたことを象徴している。その新しいホテルのスタイルとは、様々なホスピタリティにある。

まず、カオサンが遠いことをホテルが自覚している。このデメリットを埋め合わせようと、カオサンBuddyまでの専用のフリー・トゥクトゥクが利用できるのだ。それだけではない。ホテルにはThai Hotel時代のプールがあり、これを利用できるほかにBuddyのプール、そしてジムもフリーで利用できる(一般客のジムの使用料金は一回200バーツ)。そして、さらにうれしいのが一階のラウンジやバーでは ハイスピードWiFi設備があり、これまたフリーで利用できる(特にパスワードとかはないので、iPod Touchとか持っていて、ネットがしたいときにここのロビーに行けばできてしまう)。で、朝食もまたBuddyと同じで、ゴージャスだ。タイ料理が常に5~6種類は出される。味はなかなか言いレベル。このレベルのホテルとしては一つ抜けている。ちなみに、僕が宿泊したときには夜の市内観光とプールサイドでのパーティ(食事ドリンク付き)が催されたのだが、なんと宿泊客はタダだった。

見た目はボロいが、かなりお得なホテルが Hotel de′ Mocだ。唯一いただけなかったのはバスタブのお湯がぬるかったことくらい。

ということで、カオサン周辺でのんびりしたければ一押しはHotel de′ Mocということになるだろうか。一度お試しあれ。

意外とカオサンに近いRoyal

カオサン周辺の中級の下(おおむね1000バーツ台)のホテルの紹介を続けている。今回はそのホテルの具体的な紹介。

バックパッカーには意外と知られていないのだが、カオサンのすぐ側に老舗のホテルRoyalがある。知られないのはカオサン通りの南を平行して走る大通りのラチャダムヌンクラン(片側なんと6車線)を渡らなければならないから。ところがそこを渡ったら目の前にあるので、カオサンまで五分とかからないのだ。

で、このホテル、ある意味由緒正しい大型ホテルで、91年に発生した軍部によるクーデター騒ぎの時には、ここのロビーがその舞台になったという「名誉」も持っている。価格は1000バーツ程度。実際、歴史を感じさせるホテルで、日本のクラッシックホテル(雲仙ホテルみたいなやつね)のボロいやつに宿泊した気分になれる。部屋は狭いし、直接外に電話をかけれない(オペレーターに繋ぐという古式ゆかしいシステム。電話は設置してから30年以上は経過しているだろうなあ)、エレベーターが剥き出し(すごくゆっくり落ちるタワーオブテラーみたいでおもしろい)など、本当に旧態然とした、タイムスリップに陥ったような風情に浸れる。味わってみるのもいいかも。もっともタイの団体さん相手のホテルなので、ロビーはいつもざわざわしていて、あんまり落ち着かないのだけれど。

New World City Hotel.苦痛なくカオサンにいけるリーズナブルなホテル

New World City Hotelはカオサンから10分程度。まあ、カオサンに行くのにもそんなにつらくはない距離だ。価格は700バーツ台で朝食付。ここのメリットは部屋が大きいことと、従業員の教育がきちんとしていること。もともとはサービスアパートを兼ねていて、当時(十数年前)はファンルームなら200バーツ台で宿泊できたのだけれど、その後リニューアルを繰り返し、ホテルに格上げ(だからファンルームなんて、もう、ない)。朝食付というフツーのホテル仕様となった。で、ここの気持ちのよいところは、前述した従業員の対応。にこやかで心づくしのおもてなしというわけではないが、全員がムスリムで宗教的団結でやっているので、運営にずさんなところがない。ちなみに、すべての部屋の天井にメッカの方向を示すシールが貼られている。隣に新しい大型の別館を建設中でスイート中心になるという(来年完成予定)。現在、附属設備はフィットネスくらいしかないが、新館にはプールが作られるそうだ。ムスリムゆえ、お酒の販売はナシ。持ち込みはもちろん可。

TRAN.ちょっと遠いが、室内プール付

TRANホテルはカオサンから歩いて17分くらいとかなり遠い。だから日本人の利用はほとんどない。で、海外の客と言うより、こちらもRoyalと同様、タイの団体客の利用が多いようだ。おもしろいのは、建物がアトリウムになっていて、真ん中がプール。つまり全天候型室内プールの周りに部屋が配置されているという作りだ。部屋は安ビジネスホテルといったところか。とはいうもののプール以外にはたいしてメリットはない(室内プールであることがメリットがあるかどうかは、ちょっと疑問だが)。800バーツくらいで泊まれるところがよいということか。(続く)

↑このページのトップヘ