ワールドカップ・ロシア大会。初戦で日本が勝利した。奇跡というか、大番狂わせというか、ラッキーというか。国内は大騒ぎ、海外でもメディアによれば話題になっているという。中でも注目を浴びたのが決勝ゴールをヘディングで決めた大迫勇也だ。香川、岡崎、本田はそろそろ賞味期限切れ。スター不在で人気にも陰り。ハリル監督の解任、ワールドカップに向けて行われた試合での負け続きなどもあって、今大会はハッキリ言ってかつてと比べれば期待度は圧倒的に低かった中で、大迫のこの「快挙」はメディアにとっては盛り上げるには格好の材料。もはや今大会は「大迫の大会」であるかのような演出が施されつつある。

そしてそのキャッチフレーズとして持ちだされたのが「大迫半端ないって!」だ。高校時代の対戦相手選手(滝川二高)が敗戦時に大迫を評したコメントだそうだ。で、この二日、あっちこっちのテレビ局でこの言葉が何度となく持ちだされ、上記のいわれが展開され、すわ流行語大賞にノミネートかと思わせるほどのメディア露出になっている。

しかし、である。

どうも、今回ばかりは胡散臭いという感じが否めない。言い換えれば「無理矢理流行語にしよう」という魂胆が見え見えに思えるのだ。

その理由について比較対象を引き合いに出しながら展開してみよう。取り上げるのは平昌オリンピックで一躍流行語となった言葉、女子カーリングチームの「そだね~」だ。

言葉が流行語として扱われるための条件は①社会的・時代的状況を踏まえていること、②使われる状況が既存の文脈とミスマッチであること、③言葉が新鮮なこと、④様々なシチュエーションで応用可能なことなどが該当する。

「そだね~」はこの4つ全てがあてはまった。①はオリンピック期間中であったこと、②はスポーツ競技の最中に選手が発する言葉からは全くもってミスマッチであったこと。卓球の福原愛の「サー」とか張本智和の「チョーレイ」はこの文脈では全くミスマッチ感はない。典型的な「スポーツ選手の雄叫び」だ。ところが「そだね~」は全く不自然というか脱力系。サウンド的にもマッチョ感はゼロ。だからミスマッチなのだが、それが却って女子チームの愛くるしさを引き立て、奇妙な「ミスマッチのマッチ感」、言い換えれば新しいスポーツ競技観戦空間を作り出した。③は言葉自体の新しさだ。アクセントを前に置くこの言葉は、北海道以外の人間にとっては未知の言葉。極めて新鮮だった。そして④だが、ご存じの通り私たちはその後様々な場面でこの言葉を使いまくった。とっても応用しやすかったのだ。

一方「大迫半端ないって!」の方はどうだろう。①はワールドカップゆえ該当する。そして日本チームへの不安感を払拭すると言う効果を備えている分、ここは強力だ。しかし②以降があてはまらない。②については、ようするにただ単に「大迫スゴい」と言っているだけなので、ごくごく普通の使い方なのだ。また「半端ないって!」という言葉は、これまでにも散々使われてきた。つまり、使い古されている「半端ないって!」の前に「大迫」が加わっただけ。だから③としても魅力は薄い。そして④については致命的だ。「半端ないって!」の前に「大迫」が加わることで、様々なシチュエーションでの応用が全く利かないのだ。たとえば大迫の代わりに別の名前を入れるとする。「加藤半端ないって!」「田中半端ないって!」「片桐半端ないって!」……これは、「半端ないって!」の前に人やモノやコトを付け足す、普段使われている「半端ないって!」でしかない。全然新しくないのだ。言い換えれば、この言葉は「大迫+半端ないって!」で初めて話題性が成立する使用範囲が極めて限定された流行言葉なのだ(まあ、流行語大賞の中には東国原英夫の「宮崎をどげんかせんといかん!」という極めて利用範囲が限定された言葉もあったが、これは東国原ブームが1年近く続いたことで押し切ってしまったことが担保になっていた)。

だから、結論として、この言葉が有効なのはワールドカップ期間中だけということになる。いや、もっとハッキリ言ってしまえば、日本チームが快進撃を続けている間だけだ。ということは一週間も持たないかも知れない恐れすら考えられるのだ(つまりH組残り二戦に敗退し、予選リーグ敗退した場合。そうならないのを祈るばかりだが)。

ワールドカップをなんとしてでも盛り上げ、視聴率を稼ごうとするメディアのあざとさがこの言葉の背後に垣間見えるような気がしてならない。テレビで「大迫半端ないって!」という言葉が繰り返えされる度に不快感を感じるのはのは僕だけだろうか。

「大迫半端ないって」って、メディアが無理矢理流行語にしようとするゴリ押し加減が「半端ないって!」