僕のネタバレ映画レビューがお叱りを受けた

12月24日、僕は「スターウォーズⅦ『フォースの覚醒』で見せたJ.J.エイブラムスの手腕」(http://blogos.com/article/151592/)というタイトルでスターウォーズ新作のレビューを書いた。本ブログはネタバレが含まれているので、冒頭に「※注意:最初にお断り。本稿はネタバレ満載です。しかもオイシイところが。なので、映画を見終わった方にお奨めします。」という断り書きをいれておいたのだが、それに対しコメント欄に「ネタバレって書いておけばネタバレしていいと思っているのか?」というコメントが寄せられた。で、このコメントに僕の回答をしておけば「もちろん、思っています」だ。ただし、これだと単に相手にケンカを売ってしまうことになっり大人気がない(笑)。そこで、今回はレビューやブログでネタバレはどの場合に許されるのかについてメディア論的な立場から論じてみたい。

不意打ちはもちろんダメ

先ず、全く許されないネタバレは「抜き打ちのネタバレ」だろう。つまり読者が予告編くらいの気持ちで読んだ記事がネタバレだったという場合。これは不意を突かれたということになるわけで、想定外。これから映画を楽しみにしている人間がこれを目にしたら怒るのはあたりまえだろう。12月20日、東京新聞の紙面がやってしまったのがこれで、紙面上には新作での人間関係の相関図が示されていたという。これは当然マナー違反。

ロードショー直後でストーリーをそのまま展開するのもダメだが……

次に、「最初にネタバレあり」と示してあるが、そのネタバレがなぜ示されなければならないのかわからない場合。典型的なのは、もっぱらストーリーや相関図を示すことに終始しているようなケースだ。映画『ニュー・シネマ・パラダイス』の中で、運搬のトラブルで映画館に長編映画の後半が届かないことに腹を立てた観客に対し、観客の一人がその騒ぎをなだめるために「おれは後半を見たから、話してやる」と言った瞬間、靴をアタマに投げつけられたというシーンがあるが、まあこの感覚だろう。共通するのは、ようするに「知っているストーリーを語りたいだけ」という自己満足のために人の楽しみの芽を摘んでしまう点だ。ただし、この時点で「最初にネタバレあり」と示してある。と言うことは、それ以降を読み進むのは読者の方であり、当然、原則「自己責任」の部類に属するが。

映画をより楽しんでもらうためにネタバレをするのはOK

さて、僕が今回やったネタバレは、これらとは全く違った立場からのアプローチだ。ポイントは冒頭の断り書きの最後の部分。つまり「映画を見終わった方にお奨めします」という言葉。要するに、映画を見た方に、こちら側の分析を示し、考えてもらうことを意図していた。つまり映画を見終えた後に、映画のことをもう一度思い出し、今度は別の視点から映画を楽しんでもらえればと言うことをねらいとしていたのだ。だから、今回、新作シーンのネタバレを過去の作品シーンと比較したり、またネタバレをスターウォーズシリーズ作品群が展開する世界観の中に埋め込むという試みを行った。いうならば、マナーを守った上での「ネタバレ」。言い換えれば映画批評、エンターテイメント、すこし偉そうに言えばメディア・リテラシー啓蒙をねらってこれを書いたつもりだ。だから、もちろん「ネタバレしていい」と思っているのである。

で、こういうのを「言論の自由」というのだと、僕は考える。もちろん、これを否定するというコメントも自由ではあるが。ま、正直言って「ちょっと、『ネタバレ』という言葉の含意を理解しておられないのでは」と考えてしまうのだが。つまり「一口に『ネタバレ』言っても、実はいろいろある。」

僕の仕事の一つは映画のメディア論、記号論的なテキスト分析(過去の分析にについてはブログ『勝手にメディア社会論』の「映画批評欄」http://blogs.yahoo.co.jp/mediakatsuya/folder/1478439.htmlをご参照いただきたい)。これからも、映画好きの人々に映画を楽しんでいただくために、今回のようにマナーを守りつつ、ネタバレを続けるつもりだ。