日本における音楽市場の売り上げ減少


ちょいと古いデータだがIFPI(国際レコード産業連盟)の2013年度の統計では全世界での音楽産業の売り上げが3.9%減少(156→150億ドル)したことが報告されている。で、この減少に最も足を引っ張ったのが音楽市場としてはアメリカに次いで第二位の日本における売り上げの減少だった。その減少率、なんと16.7%。仮に世界統計から日本の売り上げを差し引くとその減少率は0.1%にすぎない。ちなみに第一位のアメリカは0.5%増加(48億ドル)だった。

そこで、今回は日本とアメリカの音楽市場の違いから、日本の極端な売り上げ減少について考えてみたい。この原因、実はリスナーの嗜好が変容したのではなく、もともとあるリスナーの視聴スタイルと音楽業界の構造的問題が絡んでいると僕は見ている。

日本人はモノ=フィジカルにこだわる

日本の音楽市場に特徴的なのは、相変わらずCD、つまり物質=フィジカルを媒介にしたパッケージ販売にこだわっていることだ。CD売り上げは前年比85%であるのに対し、ダウンロード販売は前年比77%と落ち込みが激しい(日本レコード業界)。世界の音楽市場はダウンロード販売に移行しつつあるというのに、だ。リスナーは、音楽というのは所有するか、純粋に消費するかのどちらかと割り切っているからなのだろうか。つまり、「これは大切」と思ったものはCD(あるいはレコード)を購入してライブラリーに並べる、それ以外はレンタルしてコピーしてしまう(日本のあちこちにTSUTAYAはあるので、ほとんどの人間がこれをやれてしまうというインフラがあるのも大きいだろう)、あるいはあまり音にこだわらなければYoutubeでタダで聴く。もし、そうであるとするならば、このどちらにも該当しない、つまり所有する喜びもなければ、値段も安くはないダウンロード販売に魅力を感じないのもわからないでもない。

アメリカも音楽事情は変化している~サブスクリプションの発展

ところが音楽業界が目ざしていたCDからダウンロード販売への移行も、ちょっと様子がおかしくなりつつある。アメリカでiTunesStoreの販売数が昨年5.7%減少したのだ。ダウンロード販売と言えば、真っ先に思い浮かぶのがここ。AppleがiPodをブレークスルーするきっかけとなった音楽販売サービスだが、これが開始10年を経て、そろそろそのシステムに限界の兆しが見えつつある。世界的にみてもダウンロード販売は2.1%の減少といった状態。

その原因は明快だ。サブスクリプション=定額制音楽ストリーミングサービスがどんどん定着しつつあるからだ。Spotify、Deezerといったサービスでは定額で1000万曲を超える音楽を聴き放題(音質や広告つきなどで価格は差別化されている)。なので、リスナーとしては膨大なライブラリーを利用可能となる。スマホに専用アプリをインストールすれば、いわば音楽図書館(有料だが廉価の)を持ち歩くという音楽環境を構築することが可能になる。Spotifyは現在、世界で2000万を超えるユーザーがあるという。全世界での昨年の音楽ストリーミングサービスの売り上げは昨年51.3%と急成長。ということはレコード→CD→ダウンロード販売→サブスクリプションによるストリーミングという形で音楽の聴取方式が変容していると考えられる。この流れは、もはや避けられないのでないだろうか。

そうであるとするならば、このままでは、音楽に関しては「旧型」ビジネスモデルであるiTunesStoreの将来は暗い。必然的にAppleもiTunesにサブスクリプションのストリーミングサービスを用意しなければならなくなる。で、サブスクリプションについてはジョブズ健在の頃からしばしばウワサにはなってきたことではあるのだけれど、ウワサの域を出ることはなかった。しかしながら、もはや徳俵に引っかかっている状態。おそらく今年度中には発表されるのでは?

ストリーミングサービスの夜明け

日本の場合、前述したCD→ダウンロード販売→サブスクリプションという流れは該当しないだろう。ダウンロード販売が定着しないのだから、これはあたりまえだが……。で、要するにCDからダウンロード販売を飛び越していきなりサブスクリプションになるのではなかろうか。実はサブスクリプション、日本でも以前から存在した。たとえば2006~2010年にわたりNapstar Japanがサービスを提供していたし、2012年からはSONYがMusic Unlimitedによってサービスが行われている(僕もこれらをずっと利用してきたのだけれど)。ただし前者はPCベース(Windowsのみ)だったこと(iPodでは使えなかった)であまり認知されなかった。一方後者は、なぜか認知度が低い。これは、おそらくサービスとプラットフォームの関連が見づらいからなのではないだろうか。そして現在虎視眈々と日本上陸を狙っているのがSpotifyだ。今のところ国内からはサインアップが出来ないが、サイトを開くと「日本でのサービスを準備中」とある。もしこれが実現すれば複数のサブスクリプション型音楽ストリーミングサービスが誕生するわけで、これにiTunesStoreが乗っかるとすれば、その時点でおそらく音楽視聴形態は一気にサブスクリプションへと移行するだろう。そして、ここでiTunesStoreがこのサービスをはじめれば、その強さは圧倒的だろう。抱える楽曲数もさることながら、iTunesというアプリがiPhoneやiPodのプラットフォームになっているゆえ、他のサービスと異なり、その認知が一気に広がる可能性が高いからだ。日本ではスマホ市場でiPhoneが圧倒的人気を誇っているのも、これに拍車をかけるだろう。現在Music Unlimitedのサービスが月額980円なので、サービスを開始するとすれば、これと同様(ただしちょっと高め)の料金でということになり、「この程度なら懐も痛まない」と多くのiPhone・iPod利用者が思うのではなかろうか。

現状では、一部の熱狂的な音楽マニア用でしかないこの「移動音楽図書館」「なんでもジュークボックス」。世界でこの流れが一気に進行し、やがてダウンロード販売が陳腐なものとなる。その流れの中で日本の音楽視聴形態も変化していくだろう。ただし、音楽業界の構造上、最も遅いラガードとして。

そうなるとしたら、われの音楽視聴意識もまたガラッと変わってしまうことが考えられる。ネットがパケット定額でやり放題になったときに起こったこれらメディアへの意識変化と同じように(スマホ利用者の多くがテレビよりネットアクセス時間の方がもはや多いのだ)。料金に気兼ねすることなく音楽が聴けるようになるのだから、おそらくこれまで以上の嗜好の多様化をもたらすのではないか。その一方でCDやレコードは「コレクション」としてある程度残る。つまり音楽視聴のサブスクリプション=ストリーミング化は、僕らの音楽分野での「オタク化」を推進していく。そんなふうに僕は考えている。