イメージ 1

銀河高原ビールの総本山、沢内銀河高原


イメージ 2

沢内銀河高原だけで飲める生ビール。写真はヴァイツェン



沢内銀河高原ホテル

久しぶりに岩手県和賀郡沢内村(現和賀郡西和賀町)にある沢内銀河高原ホテルを訪れた。訪れたのは四年ぶり、宿泊は七年ぶり。沢内村は日本有数の豪雪地帯。ここに96年ビール工場併設のこのホテルは建設された。ビールはご存知、銀河高原ビール。今や大型スーパーに行けば、必ず置いてある、あの本格ドイツ・ビールの製造元だ。銀河高原ビール、開始当初は地ビールブームの後押しもあって好調に事業展開し阿蘇、飛騨、那須と工場を増設。ところが地ビールの収束と共に失速。二度の事業清算の後、現在存在する工場は、ここ沢内だけだ。つまりあなたの近所で購入できる銀河高原ビールは全てここで生産されている。

事業縮小を受け、ホテルも様変わりした。かつてはレストランが二つあり、一つは大きな吹き抜け、もう一つは工場併設で、開放的な気分とビールの製造工程を間近に見る、二つの気分を堪能することができた。ところが、現在レストランは吹き抜けのあったところ一つのみ。光熱費のことを考慮したのか吹き抜けは低い天井とパーテーションで区切られた普通のレストランになっていた(暗い)。現在、工場の方に一般客は立ち入れない。

また、かつてはトナカイを飼っており、ソリにお客を乗せるというアトラクションが人気だった。クリスマスの時にはスタッフがサンタに扮し、一面雪世界の星空の中をトナカイに乗ったサンタが通り過ぎるという、すばらしい演出を見ることができた。このトナカイも死んでしまい、今は寂しい限りだ。

失速した銀河高原ビール。でも生き残っている

さて、銀河高原ビール。たったひとつの生産拠点となってしまったが、しぶとく生き残っている。でも、なぜ銀河高原ビールは失速してしまったのか、そしてなぜまだしぶとく生き残っているのか。今回はこれについて考えてみたい。ちなみに、これは94年以降誕生した地ビールの栄枯盛衰の歴史について語ることでもある。

最初に考察の結論を述べておこう。ひとつは、銀河高原ビールが失速したのは銀河高原ビールの責任では全くない、しかし必然的結果」というもの、二つ目は「銀河高原ビールがしぶとく生き残っているのは銀河高原ビールの質による必然的結果」というもの、そして、三つ目は「銀河高原ビールがこういった運命を辿っているのは、実は日本という食文化と大きな関わりがある」といういこと、の三つだ。

個人的に銀河高原ビールを評価しておけば

僕の銀河高原ビールに対する立ち位置をはっきりさせておきたい。個人的にはこのビールは国内ではベストのビールと評価している。最も出回っている”小麦のビール”はちょっとバナナの香りがするクリーミーなビールで(ヴァイツェン酵母を最後に濾過していないので少々濁っている、どうみても本場ドイツで飲むビールそのもの。しかも、ドイツビールの中で評価してもトップレベルに位置する高品質。この評価はその他の“白ビール””ヴァイツェンビール”“ペールエール”についても同様だ。日本国内で様々な地ビールが売られているが、その洗練度と本格さではちょっと格が違うと考えている。”小麦のビール”は飲み始めて十数年。阿蘇白水に工場があったときには近場の溫泉に宿泊し、そこから歩いて工場に飲みに行ったこともあった。まあ、要するに銀河高原ビールの熱狂的なファンの1人である。

銀河高原ビール、なぜ当たったのか?

96年創業当時、銀河高原ビールは絶好調だった。前述したように、その後、日本国内に四つの製造拠点を構えるほどに成長していく。ただし、これはビールの味とは関係のない「地ビール・バブル」の波に乗ってしまったからだろう。94年、酒税法の改正に伴い地域の産業興しの一つとして注目されたのが地ビールだった。その結果、国内のあちこちに地ビールが誕生する。地ビールは地元の名称が冠せられたたり(たとえば”オホーツクビール””那須高原ビール””綾の地ビール”)、地元の産物を原料に使ったりしたすること(”こしひかり越後ビール”(エチゴビール)、”ゴーヤーDRY”(ヘリオスクラフトビール))などが特徴だ。

とにかく、当初はその物珍しさもあって注目を浴びた。銀河高原ビールもそういったビールの一つだった。

失速した地ビール

その原因1:価格が高い

しかし、こういったバブルがはじければビールとしての正当な評価が下されるようになる。そして地ビールはここで曲がり角をむかえる。つまりすっかり売れなくなってしまったのだ。

その原因は、まず、価格が高めに設定されていたことだった。一般のビールより三割、ものによっては倍以上するものもあった。だが、この価格はスケール・メリットがもたらす必然的結果だった。前述した酒税法の改正では最低製造数量基準が2000klから60klに緩和されることで、地ビールはビール製造への自由な参入が可能になったのだけれど、それは少量であればあるほどコストに跳ね返るということでもある。だから、大手のビールよりも価格を高く設定しないことには経営が成り立たないのだ。となると、懐の痛む地ビールを、そう毎日地元の人間が飲んでくれるということにはならない。だから新奇性が失われていけば、彼らは飽きて手を出さなくなり、その後は自分は飲まず贈答用くらいしか、購入する理由がなくなってしまったのだ。

その原因2:味がどこも同じ?

二つ目は味それ自体の問題だ。あちこちの地ビールを飲み比べてみればわかることなのだけれど、実はピルスナー、ヴァイツェン、エール、ケルシュといったビールの味はどこも似たり寄ったりなのだ。これは仕掛け人=技術者たちがごく一部で、この人間たちが少しずつ味を変えて、あちこちでビールの開発に携わったという経緯がある。だから結局、飲んだときに「なんだかなあ~」とか「そのへんの地ビールの味」ということに評価にだんだんなってしまったのだ。

その原因3:ビール純粋令を踏襲した地ビールは日本の食文化に馴染まない

三つは味と食のマッチングの問題だ。地ビールは原則、本格的なビールを志向している。そのほとんどはドイツが法令で定めているビール純粋令、つまり麦芽・ホップ・水・酵母のみを原料とする製法で作られている(前述した”こしひかり越後ビール”のようなものは例外。これは米を原料にしている)。だが、この製法でビールを製造した場合、日本の大手メーカーが製造するビールよりもモルト感、甘み、苦みが強くなる。こういった味付けは、総じて味も見た目も「透明感に乏しい」という印象を与えることになる。で、こういった味付け、実は日本の食とは合わないのだ。

日本の代表的なビールを考えてみよう。80年代までならキリンラガー(当時は、単に“キリンビール”と呼ばれていた)、80年代後半以降はスーパードライ、そして一番搾りだ。これらは全てビール純粋令を踏まえていない。米やコーンスターチが添加されている。キリンラガーは苦くてそこそこ甘いがドイツビールのようにボディが強くはない。これが80年代までの日本人の食生活である「塩分強め、そのくせあまり脂っぽくない食事」にマッチングしていた。一方、スーパードライ・一番搾りは アルコールちょっと高めで、辛口。ボディは少々軽めで、苦みも少ない。これは食の洋風化に伴った「塩分ひかえめ、以前より脂っこい食事」にマッチしたのだ

さて、一連の地ビールの味だが、これは現在の食文化にマッチしたスーパードライ・一番搾り、そしてこの味を踏襲した発泡酒や第三のビールが主流のビール類市場では、まったくもって主流の一角をなす要素を踏まえていないものとなる。合う料理は、やっぱり洋物、突き詰めてしまえばソーセージ、ザワークラフト、ポテトといったドイツ料理なのだ。あるいは、つまみなしで飲む。

結果として、地ビールバブルが終わったときには、こういった経済的要因、技術的要因、食文化的要因三つによって地ビールというカテゴリーは後退せざるを得なくなってしまったのである。つまり「高い、平凡、食い物に合わない」。すでに製造をやめてしまった地ビールも、実はかなり多い。そして、そういった逆風を受けて銀河高原ビールもまた縮小を余儀なくされていった。

ところが銀河高原ビールだけは、未だに全国の大手スーパーで購入が可能なのだ。なぜだろう。(続く)