稚拙きわまりない学会発表

10月22日。日本社会学会大会に出席した。そのおりのこと。

午後のテーマ部会。参加したのは情報・コミュニケーションという部会。六名が発表したのだが、その報告のあまりのひどさに、はっきり言って開いた口がふさがらなかった。バカヤロー、責任者出てこい!の感覚である。
内容が稚拙であるなら、それでもまだいい。問題なのは、内容についてのツッコミ以前の問題なのだ。つまり発表者としてのレベルに達していない、プレゼンのことを知らない全くの素人が発表している、としか思えないことが問題なのだ。

その稚拙きわまりないところを、具体的に示そう。

ひとつはことばの定義。学会で発表する際、というか科学というものを前提に何かの議論を行おうとするのなら、まずやるべきことは定義の明確化だ。M.ウェーバー的に言えば価値自由ってやつだ。つまりそのことばの運用法に妥当性があるかどうかはともかくとして、とにかくある用語を使うことを決めたならば、それに対する意味を一義的に確定しておき、それ以外での意味では使わない。ソシュール的に言えばシニフィアンとシニフィエの間のコードを一義的に決定しておくことだ。
ところが発表者の連中はこれが全く守られていない。情報やコミュニケーション理論で用いられる最も基礎的な用語の「メディア」「データベース」「ヴァーチャルリアリティ」「アーカイブズ」と言ったことばまでもが、何ら定義されることなく、本人のムードに基づいて、またそのときの状況に合わせて意味を変えながら用いられている。これを科学的手続き原則とする学会発表の場でやることは、致命的。

もう一つは先行研究が全く踏まえられていないと言うこと。最初の登壇者はマスメディアということばを、これまでの研究者の運用法を吟味することなく、乱暴に、あるいは日常的な意味合いで使用していた。こういった、長年にわたる研究蓄積のある分野の用語を用いる場合、先行研究を踏まえていなければ、その評価は全くゼロである。これまた科学とは言い難い。

学会発表とは、先行の研究を踏まえつつ、それらを批判的に検討しながら、新たな知見や研究結果を提示するもの。思いつきの印象風景、自閉的な発想を展開しても何ら反響を生むことはないのは、いうまでもあるまい。

責任者出てこい!……大学院教育の問題

これら発表者はいずれも大学院生。その大学も関東R大、K大、W大、そして関西のR大と、私学としては「名門」の研究機関に属する院生たちだ。それがなんでこんな学部生レベルの初歩的なルールすら守ることができないのか。それどころか、「私はUNIXオタクです」とスライドで紹介するものまで現れる始末。バカだから?そうかもしれない。だがそれ以前にもっと重大な問題がある。

要するに大学院の指導教官、専門的に言えばマル合の教員が、この連中の面倒をほとんど見ることがなく野放したからこうなったのだ。あっちこっちで大学院が新設されているが、こんな連中、つまり研究者としては何の役にも立ちそうもないゴミにを量産するようなことになったら、社会悪である。また、こんなことを続けていては発表している院生たちの将来も暗い、というか、フリーターやニートを単に生産することになりかねない。研究者はある意味で教育者でもなければならない、というのが日本の大学(一部除く)。ちょいと先生方、仕事していないんじゃありませんか。

もう少しツッコミを入れると、「研究熱心な教員は教育はやらない」、「教育熱心な教員は研究をやらない」などというのも結構ウソ。優秀な研究者は得てして優秀な教育者でもある。たとえば上野千鶴子などは教え子の書いている論文にバッチリ目を通し、ボロクソに言いながら教育し、いっぽうで研究にも旺盛に取り組んでいる。また、社会科学であるならば、自分のやった論文がある程度社会性があったり、読みやすい文章であったりする必要があるのだが、こういったことの技術は、実は教える中で培われるものでもあるのだ。

これ以上、発表のゴミ、人間のゴミが出てこないことを祈るばかりだ。それから社会学は教育方法(とくにフィールドワークの教育方法)についての研究をもっとやるべきだろう。そうしないと社会学の将来も危ない。

オマケ……プレゼンテーションツールの功罪?

今回、発表でもう一つ気づいたことがあった。それはプレゼンテーションツールの、意外だがあたりまえの機能の発見だ。すべての発表がパワーポイント(以下、パワポ)を使っておこなわれていた。で、パワポを使ってプレゼンする場合、プロジェクターで大きく表示するために文字数を少なくしなければならない。いいかえれば、それは必然的に要点を押さえていなければならないということになる。だから、それぞれの発表の趣旨が容易に理解できる。これまでは長々と書きつづったレジュメを読み続けたり、延々と訳のわからないレクチャーを続けたりするお陰で、よくわからない、というか煙に巻かれる発表が多く、結局趣旨すらわからなくて価値があるのかゴミなのかすらもわからないという発表が多かったのだが、パワポはこういった「学会におけるオーディエンス側の受難」を未然に防いでくれているのだ。

いやー、ホントにすばらしい。だからこそ、今回、自分の出席した部会の発表がすべてゴミであったことがすぐにわかったのである。プレゼンテーションツールはゴミと宝を峻別する格好のツールだと実感した次第。