勝手にメディア社会論

メディア論、記号論を武器に、現代社会を社会学者の端くれが、政治経済から風俗まで分析します。テレビ・ラジオ番組、新聞記事の転載あり。(Yahoo!ブログから引っ越しました)

2016年02月

バイオリニストの高嶋ちさ子が九才の息子のゲーム機・3DSを、平日は遊ばないという約束を破ったことで、これを真っ二つにバキッと折ってしまったことをTwitterにアップしたことをきっかけに、これが大炎上していることが話題になっている。

で、こういったネットやメディアを介した炎上=バッシングが最近やたらと多い。それは失言問題にも関連しているのだが。今回は、マスメディア上やネットでの「ほんの一言」が、なぜ大騒ぎになってしまうのかをメディア論的に考えてみたい。このメカニズム、結構古いようで、また新しいものでもある。

SNS、マスメディア、オーディエンスが「暴力的な母・高嶋」を作り上げる

炎上するメカニズムとして三つの要因、そして二つの立ち位置をあげてみたい。三つの要因とはSNS、メディア、オーディエンス(とりわけ一部の書き込み好きなネットユーザー)、二つの立ち位置は情報の受け手と送り手だ。これを今回の「ゲーム機バキッ」で考えてみよう。

先ず受け手のネットユーザーが高嶋のTwitterを見る。一部のユーザーが「なんて乱暴な」「教育上(子育て上)、よろしくない」とツイートする。この時点で受け手は送り手に転ずる。SNSがあるからネットに書き込むなんて、今や簡単。しかも匿名(facebookを除く)だから、何を言っても自分の身に責任や危険が降りかかることはない。ので、言いたい放題。すると、これを見た他のユーザーもまた、匿名をよいことにして誹謗中傷的なツイート(Twitterでなければコメント)を始め、次第に炎上していく。この時、興味深いのは、ほとんど誰も高嶋の本意を理解しようとはしていないことだ。つまり「言葉狩り」。つまり、いわば「バキッ」という乱暴な音だけが誇張されていく。そして、バッシングが次第に祭り状態になると、もはや、そちらの炎上的、誹謗中傷的なツイートが展開するコンテンツの方が議論の中心となる。高嶋とは関わりのないところで高嶋のバッシングが展開されるようになるのだ。この時、高嶋は「暴力的な母」とステレオタイプを貼られていく。ようするに発信するネットユーザーは感情的なカタルシスを得たいがために行為を繰り返すわけで、完全に思考停止になる。

次にマスメディア。適当に炎上してくれれば、お手軽なネタとして重宝する。ので、これをテレビや雑誌が騒ぎ立てる。街頭インタビューと称して、一般人にコメントを求め、都合のよいように「ゲーム機バキッ」をデフォルメする。もちろん、この時、高嶋の本意など全く意に介することはない。こういったネット=SNSからの情報ピックアップは、もはやマスメディアにとってルーティーン。型に流し込んでいるだけ。つまり、これまた思考停止に基づくワンパターンなメディアの行動。

マスメディアが拡散するゆえ、こうなると騒ぎは突然、規模が大きくなる。ネットにあまり関わることのない層にまで、このデフォルメされた「暴力的な母・高嶋」のイメージが、大量のオーディエンスに情報がリーチするマスメディアによって伝播されるからだ。そして、このイメージは再びネット上に環流し、さらに増幅されていく。この時も、もちろん高嶋のことなどどうでもよく、要はネタとして楽しめればいいということになるわけで、要するにこれまた思考停止。

そして、騒ぎが一回りするとこの事態は収束する。まあ、騒ぎの最中に、もう少し大きなネタが出来れば、瞬時に収束するというパターンも、ままあるが。これは社会学でいうところの流言のメカニズムに他ならないのだけれど(揮発性が高いところなど共通点は多い)、空間にまったく限定されないこと(流言の場合は極端に広いエリアには波及しづらい)、二つのメディアが媒介すること(インターネットのSNS+マスメディア)で、展開が早く、場合によっては巨大な規模に達するところが異なっている。

ちなみに、ネットが出所ではないが、同様の展開になったものとして丸山和也議員の「オバマ奴隷発言」がある。丸山議員は参議院憲法審査会で、日本がアメリカの51番目の州になることは可能かという質問の中でこの発言を行った。ザッとまとめてしまえば「先祖は奴隷だった人間が大統領になるなんて建国当初には誰も考えもしなかった。しかし、それはそれだけアメリカはダイナミックな改革をしてきたということ。だから日本がアメリカの州になるってのも、ありなんじゃないのか?」という趣旨で、むしろ黒人を、そしてアメリカの歴史を讃えているふしすらあるのだけれど、「奴隷」という言葉だけがメディアの思考停止によって拡大されて、丸山議員は謝罪を行わされる羽目になっている。そう、文脈無視の「言葉狩り」がここでもメディアと政治家とその後のネットの議論等で展開されたわけだ。

メディアリテラシーをアップする方法

こういった、低いメディアリテラシーを振り回すこと。もうヤメにしませんか?みっともないですし。

処方箋は三つある。

一つ目はネット上に匿名によって情報発信する人間が、ある程度責任を持つことだ。言い換えれば、バッシングになるような無責任な発言はしない。何年か後、おそらく「以前は、こんなバカなコメントがあったんだ」ってなことになっているんだろう。ただし、そうは言っても実際のところ、この手の匿名を利用したゴロツキ発言がなくなることはない。それは、いつの時代も同じだからだ。ネットで受け手の情報発信能力がシステム的に高まっている(つまり、ソーシャルメディアを通じて簡単に情報をアップできる)状況もあるので、リテラシーが高まるにつれ、多少は減少していくことがあったとしても、こういった発言とバッシングはこれからも続く。

そこで二つ目の処方箋が有効になる。低予算、思考停止でお手軽かつルーティーン的に情報をSNSからピックアップし続けるマスメディアが、これをヤメることだ。SNSに書き込みをして炎上させている人間はネットユーザーの一部でしかない。しかも、概ねこういった書き込みを好んでするマイノリティの一群だ。だが、実際のネットユーザーの大多数はROM、つまりリード・オンリー・メンバー。この「物言わぬ大多数」と「書き込みを好んでするマイノリティ」を無造作にイコールで結んでしまってはいけないのだ。逆に言えば、マスメディアがネットの意見を取り上げる場合は、ネットのSNS等で騒がれているからということを理由にするのではなく、それが社会的利益があるのか、あるいは正鵠を射ているのかを吟味する必要がある。量ではなく質を基準にするべきなのだ。でも、これって実はジャーナリズムがやるべき「あたりまえのこと」なのだが、現状ではメディア関係者は仕事に忙殺されて吟味する能力を喪失している。つまり、ここまで何度も書いてきた「思考停止」の状態。マスメディア関係者の教育をもっと徹底すべきだろうし、一番簡単な処方箋だろう(もちろん「やろうと思えば」の話だが)。これができれば「ゲーム機バキッ」なんて茶番は、ネットで盛り上がっててもマスメディアはスルーするはずだ。そういったメディアリテラシーが必要。

そして三つ目はこういった一人歩きした情報をオーディエンスである一般の受け手がマトモに取り合わないことだろう。というか、そろそろ、こんなくだらない展開に飽きてもいい頃なんじゃないだろうか?われわれは。ネットネタの拡散パターン、もうレポーターが芸能人の自宅に行ってインターホン押すのと同じくらい、消費し尽くされたワンパターンだと思いますよ。

ちなみにもう一つ付け加えておかなければならないことがある。情報を発信する大元の側、つまり送り手=最初の発信源の側のメディアリテラシーも涵養することが、それだ。今回の場合なら、高嶋ちさ子がこれに該当する。高嶋は前述したようなインターネット=ソーシャルメディアの書き込みユーザーのバッシング的傾向を理解し、またメディアがこれを不用意にピックアップすることも踏まえながら自らツイートするのを心掛けること。高嶋はセレブ。庶民からすれば、そのステイタスは羨望の的だ。しかし、それは言い換えれば、いざとなったら徹底的に叩く対象でもある(そして、実際にそうなった)。
ところが高嶋はこれらのことを理解せず、ソーシャルメディアという公共空間に、私的な、そして揚げ足取りをされそうなネタをばらまいてしまった。高嶋は、自由度が高すぎて、現状のネット空間のこと、そしてメディアのメカニズムを理解していない。高嶋もまた、高嶋を叩くネットユーザーと同様、メディアリテラシー(この場合は公共性)に問題がある。このことを自覚すべきなのだ。

というわけで、みなさんそろそろ『ゲーム機バキッ教育』なんて、どーでもいいことにしませんか?ネタにするにも陳腐すぎますよ。

AKB48というユニットは変わっている。選挙によってセンター、つまりメンバーの中心と主要メンバーの神7などが毎年選ばれるが、メインを張っているアイドルは早晩、「卒業」と称してAKBを離脱していく。その後、個々で活躍を始めることになるのだが……なぜか、そのほとんどがフェードアウトするという現象が発生しているのだ。前田敦子しかり、大島優子しかり。神7を担ったメンバーも同様だ。篠田麻里子とか板野友美とか、もうメジャーでは全然見かけないのだけれど……どうしてなんだろう?

今回は、AKBのメンバーが卒業するとフェイドアウトするの理由をメディア論的に考えてみた。ちなみに、これはかなり必然的な問題と、僕は踏んでいる。元凶はプロデューサー・秋元康の方針にある。

秋元康という利己遺伝子

進化生物学者のR.ドーキンスは「利己遺伝子」という面白いアイデアを提供している。バッサリいってしまうと「遺伝子は自己中である」という考え方だ。遺伝子は自分が生き残ることに専ら関心があり、そのためだったらなんでもする。この時、生物=個体は遺伝子にとって「乗り物」でしかない。この乗り物=個体が使えないとなったら、とっとと捨てて乗り換えるということを平気でやってしまうというのだ。典型的な例として「レミングの集団自殺」を取り上げてみたい(ちなみに、この話はディズニーが映画でデッチあげたウソ話だが、説明としては解りやすいので比喩としてご理解いただきたい)。レミングはネズミの一種。例えば小さな島でレミングが大量発生し、個体を維持するのに十分な食料を確保できないとなると、突然大量のレミングが海に突進し、自殺する。これによって、いわば「間引き」が行われ、その結果、レミングという種の生存は確保される。このプログラムを実施しているのが、要するに遺伝子、つまりひたすら生存したいために乗り物を破壊する利己遺伝子というわけだ。

すでにお断りしておいたように、これはフィクションだが、遺伝子にはこういった性質があるとドーキンスは説いたのだった。

さて、ここからはアナロジーで考えてみたい。利己遺伝子=秋元康、遺伝子の乗り物・個体=AKB48である。秋元という利己遺伝子は、専ら自己によるプロデュースというシステムを維持することに関心を持っている。これを作り上げることを専ら目標に掲げるのだ。そして、これまで様々なシステムを構築してきた。80年代初頭に作り上げたシステムはフジの深夜番組『オールナイトフジ』だった。プロデューサー・石田弘の下、構成を担当し「オールナイターズ」と呼ばれる素人女子大生からなるパーソナリティーを大挙出演させ、人気を博すことに成功(キャッチフレーズは「私たちはバカじゃない!」)。80年代半ばには、やはり石田傘下で、今度は『夕焼けニャンニャン』をスタートさせ、ここでオールナイターズ同様の「おニャン子クラブ」を結成した。ただし、おニャン子クラブは女子高生からなる一群で、実際に放課後の部活的なイメージで番組は進行した(時間帯は午後五時から一時間枠。こちらもフジ)。おニャン子クラブは大ブレークし、社会現象と呼ばれるまでに。メンバーをぞろっと並べて歌わせるという(代表曲は「セーラー服を脱がさないで」)手法を編み出し、個々のメンバーからは国生さゆり、渡辺満里奈、工藤静香等が輩出した。そして、その延長上というか、極端にしたものがAKB48に他ならない。

オールナイターズ、おニャン子クラブ、そしてAKB48という個体には共通する特徴が存在する。すべて「ほとんど素人」であることだ。容貌、スタイル、演技力、歌唱力、ダンス能力、話術力、どれを取ってもほぼ素人なのである。そして、この素人という個体=乗り物を秋元利己遺伝子は面白いように操作して、自らのシステムを構築し、その生存を続けるのである。言い換えれば、秋元は自分が乗っかる個体に、実際ところ、ほとんど関心がないということなのだが。

このことは、個体=乗り物の乗り換えという操作をいとも簡単に行うところにも出ている。ここまで、秋元利己遺伝子を「システム」と呼んできたが、もうすこし厳密に表現すれば「自己組織」ということになる。単なるシステムであればメカニズムとして閉じているのだが、秋元のシステムは状況に応じて、そのシステムを柔軟に変化させるのだ。つまり、システム=自己組織性が十全に機能なくなり始めると、乗り物の新陳代謝を行っていく。メンバー=個体をどんどん取り替えていくわけなのだけれど、それでも対応できないとなると、今度は既存の個体からなるシステムそのものを破壊してしまう。

で、その時、秋元の利己遺伝子はどうやってサバイバルしているのかといえば、もはやおわかりだろうが、新しい個体にシステムを移し替えることによって、これを達成するのだ。それがオールナイターズ→おニャン子クラブ→AKB48という形でのシステムの名称替えだ。もちろん、この時、個体=乗り物は女子大生→高校生→アイドル志望の女子というかたちで変容を遂げている。しかしながら秋元利己遺伝子は基本的に同じ。いや厳密に言えば、そのシステム=自己組織性を時代に合わせてより洗練化させているということになるのだろうが。

その究極の形が、ようするにAKB48なのだ。秋元自ら「クラスで10番目くらいの子を集めた」と発言しているように、秋元利己遺伝子が作り上げたシステムの中で、AKB48は利用している個体が最も特徴的に乏しいものになっている。秋元は、要するにシステム=自己組織性を十全に機能させることだけに関心をどんどんと集中させ、このシステムを洗練させることに注力していったのである。要するに、ここにあるのは秋元利己遺伝子の「美学の追究」だったのだ。システムが中心となって美しく機能すれば、個体はなんでもいいというのが秋元のスタンスだろう。

システム消費するファンたち

そして、このシステム=自己組織性戦略が花開く。AKB48に血道を上げるファンたちは「推しメン」だなんだといいながら、その実、彼らもまたメンバーそれ自体には関心を持っていない。にもかかわらず握手券をゲットし、総選挙の投票権を獲得するためにCDを大人買いし、ライブに頻繁に通い続ける。この時、ファンたちがやっているのは推しメンのメンバーに思いを託しているようでいて、その実、秋元の作り上げたシステムに包摂されることに深い快感を覚えているのだ。だから、容姿や演技力、歌唱力、パフォーマンスは実のところ付随的なものになる。言い換えればファンたちはAKB48のメンバーという乗り物=個体をメディア=媒介に、秋元利己遺伝子によるシステム=自己組織性を消費しているのである。本丸は秋元の方にある。

ファンにとって秋元利己遺伝子によるシステムの消費は実に快感だ。このシステムの中に身を置くことによって、ファンは他のファンとの競争(これまた推しメンによる神セブンやセンターの地位を巡ってのせめぎ合いとなるのだけれど)に荷担し、秋元システムが提供する様々なイベントに参加することで、この大きなシステムの中に包摂される。ファンやたくさんのAKB48メンバーに囲まれることで自分が決して一人ではないこと、大きなものに包まれていること(ホーリスティックな感覚)、いいかえれば、そこにイリンクス=めまいを感じることが出来る。ま、フロイト的に表現すればタナトス(死の欲動)ということになる。あのエクスタシー状態での「死ぬ―っ、死ぬー」ってやつである(笑)。

だがメンバーはあくまで乗り物=個体である。ということは、メンバーがAKB48を卒業するとどうなるか。当然、この個体には、もはや秋元遺伝子は存在しない。ということは、いくらこの個体=元メンバーに血道を上げても、そこからは、かつては獲得可能だったホーリスティックな感覚やイリンクスは得られない。その瞬間、今度は「クラスで10番目くらいの子」の度量が剥き出しになる。つまり「ただのクラスで10番目くらいの子」。ファンはハッと目が覚め、興醒めしてしまうのだ。「なんで、こんなフツーの女の子に入れ込んでいたんだろう?」

ファンは「AKB48のメンバー」という秋元利己遺伝子のシステム=自己組織性の下でのみ機能する記号に惚れ込んでいたに過ぎなかった。だから、卒業してしまった元AKB48のメンバーにはすっかり関心を示さなくなっていく。

卒業後のメンバーたちのその後は悲惨だ。メディアからの露出が先ず、消える。例えば前田敦子。劇画『ど根性ガエル』で前田は弘の彼女・京子ちゃんに抜擢されたが「学芸会レベル」と酷評された(その一方で、女優の満島ひかりがピョン吉の声で出演し、絶賛されたのはなんとも残酷というか、皮肉というか)。篠田麻里子は自らの立ち上げたブランドを撤退させた。板野友美は、その顔面模写で登場したざわちんのほうがもはや目立っている。そう、時代はほぼ素人の「ともちん」ではなく、芸に長けた「ざわちん」なのである。

メンバーたちは犠牲者か?

こうやって見てみると秋元康という利己遺伝子は、端から才能のない、しかしアイドルになりたい女の子たちをかき集めて、システムに載せて利用し、その必死さをファンに楽しませ、システム消費させた後、消費しつくされてしまえばとっとと捨てるという、きわめて利己的な存在と考えることができる。おそらくAKB48というシステムが十全に機能しなくなれば、今度はまた別のシステム=自己組織性へと個体とシステムを乗り換えていくのだろう。

これに比べると、ジャニーズ事務所は少し違っている。システム的には類似だが、それなりに才能のある人財を発掘し、その内のいくらかはジャニーズというシステムから離脱した後も一本立ちさせるようなメタシステムを用意している(事務所からは抜けられないという現実もあるが)。SMAPや嵐、TOKIO、V6といったユニットのメンバーを思い浮かべた時、われわれシステムというより、メンバー個々のキャラクターや芸風が浮かんでくるというふうにもなっているわけで(まあ、これは一部のみであって、その多くはAKB48と同じで使い捨てではあるのだが)。

秋元という利己遺伝子。どこまで行っても利己的、自己中なのだ。だが、この強烈な自己中を徹底する限り、ファンは世代を変えて誕生し続け、結果として秋元という利己遺伝子は生き残り繁栄し続けるのである。

ホリエモンのコメントを、たけしと厚切りジェイソンが激論

ここにきて、以前、物議を醸したホリエモンこと堀江貴文氏の寿司職人養成議論が再燃している。2月15日のテレビ番組『たけしのTVタックル』で、たけしと厚切りジェイソン、そして東京すしアカデミーの代表と寿司久兵衛の店主が議論を戦わせたのだ。

この議論、ホリエモンのツイートに端を発している。

「コロンビアで寿司屋を開きたいのですが、どう思いますか」

というネット上での質問に、ホリエモンが

「いいんじゃない、今は寿司アカデミーとかで数ヶ月でノウハウ学べるし。昔の『10年修行』は、弟子に教えないということ」

とコメントしたことが発端。

ホリエモンの主張を要約してしまえば、寿司の技術は徒弟制度などに頼らなくても短期間で養成できるというものだ。これがネット上で反響を生んだ。その多くがホリエモンの意見を援護するものだったのだけれど……。

番組ではホリエモンを擁護する側にジェイソンとすしアカデミー代表、反対側にたけしと久兵衛の店主を配置させた。

ジェイソンは修行など不要といって憚らない。
それに対して、たけしは「河岸に毎日通わないと魚の脂の乗りはわからない」と反論。
するとジェイソンは「そんなのはインターネットで調べればいいじゃん」と言い返した。

これだけの話を聞くと、修行害悪論に落ち着くのだが……はたしてそうだろうか?

ゲシュテルとテクネー、二つの技術

哲学者のM.ハイデガーは著書『技術への問い』の中で、技術の二つの側面「ゲシュテル」と「テクネー」について言及している。哲学ゆえ難解なので、ここは僕の超訳=超解釈で説明してみたい。
ゲシュテルとは「マニュアル的な技術」。指示書があり、それに従って段取りを踏めば原則、物事を完成することが可能なそれだ。取扱説明書を見ながら組み立てるなんてのが典型。

最も簡単な例として、インスタントラーメンの調理を考えてみよう。これを初めて調理する人間ならば、袋の後ろに書いてある説明を参照しながら作る。そうすると、まあ、それなりのものが出来上がる。

ただし、このインスタントラーメンをつくること、意外にバカに出来ない。中学生の時、友人宅に遊びに行った時のこと。そこで、友人の母親が昼食を用意してくれたのだけれど、それがサッポロ一番塩ラーメンだった。当時、僕が自分で作ってよく食べていたものだ。ところが、出されたものを口にした瞬間、驚いた。全然、味が違うのだ。これがいつものサッポロ一番であることはよくわかる。しかし麺のゆで加減といい、スープの加減といい、トッピングされているものといい、とんでもなくおいしかったのだ。種明かしは……友人宅は旅館で、その料理を一手に引き受けていたのが友人の母だったというわけ。興味を抱いた僕は、友人の母親に作り方を教わり、数日後、自分で調理してみたのだけれど……全くダメだった。

インスタントラーメンなんて誰が作っても同じと思っていたものが、なぜこんなに違うのか。それはこの母親が顧客に向けて何十年も調理を続けてきたからに他ならない。その中で身体に定着した様々な技術=スキルが、たまたま息子の友人の僕のまかないにも反映されていたというわけだ。こういった、長年の蓄積の中で身体に蓄積されたスキルをテクネーと呼ぶ(ちなみに僕が友人の母親に教えてもらったのを参考に作ったものは、ただのゲシュテルに過ぎない)。

そして、残念なことに、このテクネーは教えることが出来ない。個人が経験をスキルに積み上げる中で養ったものだからだ。言い換えれば、本人が知らないうちに身につけたもの。だから、なぜそうなったのか本人も解らない。なので、当然、教えられない。

学ぶ方法は一つしかない。それが、いわゆる修行と呼ばれるものだ。要するに対象と長い間ひたすら関わり合うことで身体に刻印される技術、それがテクネーなのだ。

たけしのテクネー、ジェイソンのゲシュテル

この技術の二つの側面を踏まえると、たけしとジェイソンの議論のズレが見えてくる。つまり、たけしはテクネーのことを指摘している。「河岸に毎日通わないと魚の脂の乗りはわからない」というのは、要するにそういうことなのだ。毎日河岸に通って魚を見続けることで、脂の乗りのよしあしが感覚的にわかってくる。一方、ジェイソンはこういった技術さえも「ネットで調べれば」体得可能と考える。しかし、ネットに書かれているものはゲシュテル。だから、どれだけ引っ張ってきてもテクネーにはたどり着かないのだ。つまり「魚の脂の乗り」はわからない。

では、ジェイソンはわかっていないのか?そうではない、半分わかっていないが、半分はわかっている。番組中、ジェイソンは「失敗したら何度でもやり直したらいいじゃん」と繰り返し発言しているのだけれど、これってテクネー取得の基本的やり方。つまり、トライ・アンド・エラーを繰り返す中で、次第にテクネーが身体に染みついていく。言い換えれば二人の修行に関する立ち位置はまったく同じ。異なるのは師匠につくか、それとも自力でやるかの違いに過ぎない(ジェイソンは自力でテクネーを養う能力に優れている。それゆえ起業して成功するし、お笑い芸人にもなれる)。だから、二人の議論を聞いて「修行など非合理的なもの」と一蹴してしまうのは「浅はか」なのだ。

ホリエモンの二つの身体

それじゃ、議論の発端となったホリエモンはどうだろう?彼は「浅はか」なのか?

そんなことはないだろう。

ホリエモンには二つの身体がある。マキャベリストの身体とロマンチストの身体だ。そして、このコメントは、専ら前者のマキャベリストの身体に基づいたものだ。もう少し噛み砕いて表現してしまえば「マネタイズするためにはどうしたらよいか」という立ち位置だ。で、すしアカデミーがやっていることは授業料を徴収して1年程度で寿司の技術(マネージメントも含む)を提供し、海外に出て寿司職人になるというものだが、こういった指導を受けた人間のうまい寿司を握る(ネタ仕込みの目利きや、店のメインテナンスを含む)技術の程度はたかがしれている。それこそ、回転寿司レベルに毛の生えた程度だろう。技術論の言葉を用いればゲシュテルにテクネーがちょっと加わったくらい。

しかし、これで十分なのだ。寿司は食の世界遺産である和食の、いわばフラッグシップ。海外では和食といえば先ず寿司が思い浮かぶ。ただし、そうは言っても、現地の人間には本当の味はわからない。いわば「寿司リテラシー」はきわめて低い。そういった人間たちからすれば寿司アカデミーで教育を受けた寿司で大満足のはず。立場を変えれば、寿司を握る側からすれば、それくらいの技術で十分オッケーという、WIN―WIN関係が成立する。ホリエモンはこのことを指摘したかったのだ。このレベルでビジネスは十分に通用する。言い換えれば、味のことなんか二の次なのである(まあ、日本人のほとんどが百円寿司で満足しているので、これは日本にも該当するのかもしれないが)。

だって、考えても見てほしい。もしホリエモンがマキャベリズムだけの身体しかないのであれば、彼は百円寿司か持ち帰り寿司しか食べないはずだ。……そんなことはないだろう。相撲を見に行ってもキッチリ桟敷席の先頭を座っているくらいなんだから、寿司だって高価でうまいものを楽しんでいると考える方が筋が通っている。つまり、ホリエモンのもう一つの身体=ロマン主義のそれは、桟敷で相撲を楽しみ、ロケット開発に入れ込み、うまい寿司を食い、テレビに出たがるという行為を彼に志向させている。で、こうやって高価でうまい寿司は、要するに修行した、つまりテクネーが高まった身体の指先から生まれているわけで、寿司ロボットが握っていたり、大量安価に仕入れている寿司ネタを使ったりしているのとは、わけが違うのである。

というわけで、ホリエモンの発言を、ただ単に「修行は意味がない」「寿司職人になるのは簡単だ」と理解した人間が、実は、一番寿司、食文化、さらに突き詰めて表現してしまえば「技術とは何か」についてのリテラシーが低いということになる。

たけしはベタに職人(彼の場合は芸人になるが)が何なのかを語っただけ。それが師匠、あるいは協会などの組織を軸にする修行=徒弟制の世界において成立するといいたかったのだ(もちろんこのシステムが、この世界に入った人間全てに十全に機能するというわけでは無い。おそらく、その多くはこのシステムがゲシュテル的には不合理と考え、脱落していく。また技術を提供する側が全くどうしようもないと言うこともままある。)。一方、ジェイソンはテクネーの獲得を、たけしが指摘するようなシステムではなく、自力でトライ・アンド・エラーを繰り返しながら獲得していくということをいいたかったわけだ(ただし、この時、ジェイソンは自らがどうやってテクネーを獲得したのかを、恐らく対象化していない。だから徒弟制に基づく修行が理不尽なものに思える。そして「修行」という言葉を、そういった師匠―弟子からなるシステムを意味するものでしかないと勘違いしている)。一方、ホリエモンは二つの身体の内、マキャベリズムの身体で寿司の修行は1年もあれば十分と指摘し、その一方で高度な技術についてはテクネーを要する修行の世界を肯定し、高価な寿司の世界を堪能している。

で、最後に一番面白いのは、これを放送したメディアが、このことをわかっていないと言うことだろう(笑)

オールドメディアはジリ貧

メディア(マスメディア)の劣化が酷い。いうならば狂牛病(狂メディア病?)=中身スカスカ状態だ。まあ、その原因はいくつかあるだろうが、インターネットの普及がその最たる要因であることは異論を挟まないだろう。ネット社会の出現によって、これまで普及していた諸メディアのコンテンツや機能が、ネットに奪われ、にっちもさっちもいかなくなっている。もはや一般人は新聞を読もうという気も、雑誌を買おうとする気も、ラジオを聴こうとする気も、テレビを見ようとする気も、どんどんと失せている。これらに積極的にアクセスするのは、インターネットリテラシーの低い高齢者だけだ。そこで、いわば「オールドメディア」は、苦し紛れに、こういった安定した視聴者、読者、リスナー層を確保し続けようと、コンテンツをどんどん高齢者向けにしていく。ただし、高齢者がいかに見続けてくれても、この世から真っ先に去って行く世代。そして、この高齢者層でさえも次第にインターネットリテラシーをそれなりに上げていく。だから、こんな「悪あがき」をやっていってもオールドメディアはジリ貧であることに変わりはない。

そして、このジリ貧が現在負のスパイラルを展開する要因にもなっている。客が取れないから実入りが減る→制作予算が低下する→制作費や給与が引き下げられる→優秀な人材がネット産業などに流れる→コンテンツの質の低下を招く→さらに客が取れないから実入りが減る→高齢者に依存する→尻すぼみになるといった具合に、とんでもない悪循環が続いているのだ。

で、ここで特に注目したいのがコンテンツの質の低下だ。もがくあまり、単なるスキャンダリズム、つまりイエロージャーナリズムや、第三者、もっというと素人による情報の流用という手段に出ていくのだ。で、とにかく儲かりゃ何でもやるというのが、今のメディアの図式なのだ。そして、ここにもネットの陰がちらつく。

至近の例を見てみよう。
その1:甘利明内閣府特命担当大臣の辞任
URへの口利き疑惑によって甘利は大臣辞任に追い込まれる。この授受が存在したこと自体は事実なのだが、問題は、この事実がスッパ抜かれるタイミングだ。金銭の授受があったのは2013年のこと。それを文春が報道したのが今年の一月。これはメディアがよくやる手で、こういったスキャンダルネタを寝かしておいて、大臣になった瞬間報道する。このほうが明らかに注目度が高い。言い換えれば、注目を浴びるのでオイシイからだ。大臣になった瞬間、政治資金不正疑惑が出るのは、こういったイエロージャーナリズム的な心性に基づいている。大臣になって権力を獲得したから、突然「悪代官」に豹変したわけではない。

で、今回文春が、これ以上に悪辣なのが、すっぱ抜きがTPPの最中であったことだ。ご存じのように甘利はTPP旗振りの重要人物。ここで、甘利を引きずり下ろしたら、当然、TPPに大きな影響が出ることは確実(代わりが石原伸晃なら、なおさらか?)。これが、かつてのジャーナリズムだったら、さすがにこのへんは空気を読んでいたはずだ。つまり、TPPが一段落つくまでは報道を控える。いいかえれば、そんな余裕すらないほど、メディアは切羽詰まって自己中になっているということなんだろう。つまりメディアの劣化。

その2:ベッキー問題
これは、他のところでも指摘されていることだが、この報道のアブナイところが全くスルーされている。言うまでもなくベッキーとゲス極の川谷絵音のトークが漏れていることだ(LINE開始当初のイメージキャラクターがベッキーだったのは、なんとも皮肉)。あたりまえの話だが、LINEのトーク内容を外部の人間が第三者が閲覧することは原則不可能だ。可能だとすればパスワード(ディバイス(スマホ、タブレット、PC等)のものと、LINEのもの)を知っている必要がある。どうして、そんなモノをスッパ抜いた文春が知っているのか?可能性としてウワサされているのが、川谷妻が文春にリークしたというものだが(まあ、可能性としてはいちばん、考えられる)、だとすれば、これはほとんどリベンジポルノと同じ構造になってしまう。しかもその場合、片棒を担ぐのが文春という図式になる。そしてプライバシーの侵害。倫理もへったくれもないわけで、やはりこれまたメディアの劣化。

その3:SMAP問題
これはすでに以前、ブログに書いたこと(http://blogs.yahoo.co.jp/mediakatsuya/65983320.html)なので簡潔に説明しておくが、要するにメディアはSMAPを窮地に陥れたメリー喜多川をほとんど非難しなかった。理由は簡単で、ジャニーズの実質女王であり、メディア(とりわけテレビ)に絶大なる威力を持つ喜多川を攻撃したら、ジャニーズから恩恵を受け入れられなくなってしまうと恐れたからだ。カネのためなら権力にも平気で媚びるというジャーナリズムの風上にも置けないことを平気でやる。つまり「強きをくじき弱気を助く」の逆の図式。これまたメディアの劣化。

その4:ネット依存Aーネット住民への無警戒
予算の低下、人材の質の低下が招いたのがメディアによるネット依存だ。一般人がアップした情報を取り上げ、これをメディアに掲載する。かつてコンビニの冷蔵庫にバイトが潜り込んだ事件やペヤングソース焼きそばやマックのハンバーガーへの異物混入などはその典型。これは摘発というものでもなく、個人が気がついてアップしたもの。かつてなら表に出ることはなかったものだ。これ自体は、まあ問題と言えば問題だが、結局これを拡散するのはメディアなのだ。そしてペヤングやマックいじめが始まる。

オリンピックのエンブレム問題も同様だ。この時、エンブレム自体は疑惑があったとしても証拠はない。これをネット住民(この場合、騒ぎたい一部の人間のことだが)が、一斉に非難を浴びせる。そして、これをメディアが拡散する。ネット上で収まっていれば大したことにはならないのだが、メディアは要するにマスメディア。不特定多数にプッシュ的に拡散するシステムを持つ。これによって、問題は一大事となる。この時、いわば魔女裁判+公開処刑が始まるのだ。結局、何の証拠もない状態で佐野研二郎のエンブレムは使用禁止になった。もし、仮にこのエンブレムが使えるモノか使えないモノかをメディアが議論するなら、エンブレム疑惑を騒ぐネット住民の片棒を担ぐのではなく、自らの足と頭を使って、確固たる証拠を示すべきなのだ。ところが、そんなことはやららない。カネはないし、頭もないし、時間もないから。

そして、その際に専らネタとして引用されるのがソーシャルメディア、とりわけ匿名によるモノだ。これらのほとんどは根拠に乏しい。匿名だから何書いても原則オッケーだからだ。そして、これについてもメディアは言質を採らず、スキャンダリズム、イエロージャーナリズムに基づいて、これを大々的に取り上げてしまう。つまり、メディアの劣化。

ちなみに天に唾するようだがBLOGOSなどのブログとりまとめサイトのエントリーをそのまま引用したりするのも、この「省エネ」「横流し」の典型的な手法の1つだ。ちなみに、ぼくが「天に唾する」と言ったのは、このブログをメディアがチェックして、僕にコメントを求めてきたりすることを指している。まあ、ブロガーのブログを引用したり、ブロガーにコメントや執筆を求めてきたりするのはよいけれど、その前に自ら勉強して、こちらからは「参考意見を聞く」ぐらいのことはやってほしい。ヘタすると丸ごと掲載したり、こっちの説明を全面的に採用するなんて輩も存在するのだ(そのまた逆で、自分が初めから表現したいことがあり、それに適合することをブロガーにたずねてくるなんてパターンもある。これもジャーナリズムからはほど遠いところにある営為と言えるだろう)。

そういえば、コメントを求めてきた局スタッフや記者に、思わず説教を垂れたなんてこともあったっけな?こんなことをやる僕を「ウルサイオヤジ」くらいに一蹴するパワーがあれば、まだいいのだけれど、素直に聞いてこっちが言ったことをそのまま掲載したり、何を言っているのかわからないらしく、困った顔をして目を白黒させたり。

その5:ネット依存Bーネットコンテンツのコピペ
ネットからのコピペも非常に多い。典型的なパターンがTVによるYouTubeの動画からの流用だ。この中から面白そうな、いや、閲覧数の多い動画(「面白い」の基準がわかっていないので、専ら閲覧数に頼っている?)をそのままコンテンツにしてしまうのだ。これを十数本程度取り上げ、スタジオ(会場)にひな壇を設けてタレントをならべ、適当にコメントさせれば、廉価、省エネ、簡単企画な、お手軽90分スペシャルの一丁上がりとなる。つまり、何の工夫もやっていない。コンテンツをネットに丸投げしているだけ。ただし、YouTubeをよく閲覧するネットユーザーは、その多くをすでにチェック済みなので、原則、こう言ったコンテンツはスルーする。そう、やっぱりメディアの劣化。

そしてメディアは狂牛病化する

なんでこんなことになるんだろうか?実はこれ、構造的な問題だろうと、僕は踏んでいる。メディアに従事する人間は実のところ、こういうふうにとんでもないことをやっていることに気づいていない。「周りがあたりまえのようにやっているから、自分もやっているだけ」。経費が削られて仕事に忙殺させられるようになったのだろうか?仕事の処理、仕事をこなすことだけに追われる状況に追い込まれたメディア関係者は思考を停止させる。そして気がつけばカネの隷となっている。つまり経済原理がプライオリティーファーストとなってコンテンツ作りを推進するようになっている

こうなると収益の悪化→ネット依存→コンテンツの劣化という負のスパイラルは無限の連鎖を発生させ、気がつけばマスメディアというシステムの脳はスカスカのスポンジ状に、つまり狂牛病ならぬ「狂メディア病」化するかもしれない。というか、そういった事態はとっくに始まっていると考えるべきなんだろうが。つまり既製の使い古された形式に情報を流し込むだけの作業がひたすら続く。

おそらく、というか、ほぼ確実にこれらオールドメディアはネットというニューメディア=ブラックホールに吸い込まれていくのだろう。いいかえればスカスカになった脳が今度はそのセル=形式それ自体も崩壊させていく……その日はそんなに遠くないと、僕は読んでいる。

↑このページのトップヘ