勝手にメディア社会論

メディア論、記号論を武器に、現代社会を社会学者の端くれが、政治経済から風俗まで分析します。テレビ・ラジオ番組、新聞記事の転載あり。(Yahoo!ブログから引っ越しました)

「する」旅と「しない」旅

旅のスタイルには二つある。一つは「する」旅である。これは旅行期間すべてをイベントで埋め尽くす、というもの。日本人の海外旅行で一般的な”ヨーロッパ周遊10日間の旅”的なパックツアーこの典型にあたる。
もう一つは「しない」旅である。リゾートや一都市滞在型がこれで、あまり移動することなく、本を読んだり、気が向いたときにちょっと観光やショッピングに出かけ、リラックスした時を過ごすというもの。こちらの典型はフランス人のバカンスあたりだろう。歳をとったせいか、ぼくの最近の旅スタイルは「しない」型で、リゾートで読書とビール三昧で過ごすのが年中行事になっている。
さて、今回はウォルト・ディズニー・ワールド(以下WDW)を訪れた。ここはテーマパークで有名だが、敷地は山手線の中よりも広く、一大リゾート地としても知られている。そこでぼくはディズニーのノウハウを持ってすれば最高の「しない」モードに浸れるはずと目論んだのだが……予想は完膚なきままに裏切られてしまった。WDWは徹底的に「する」場所だったのだ。

徹底的に観光「する」アメリカ人

ここを訪れるアメリカ人のほとんどは家族。そして彼らの一日は忙しい。朝から晩までいくつもテーマパークを見て回る。ホテルに滞在する場合も、プールで一日中はしゃぎ回る。おかげでそこはさながら市営プール状態。プールサイドでのんびり読書など到底不可能である。とにかく食べ、観て、話して、遊ぶ。これを一日中やり続けるのだ。そして呼応するように施設も客に何かすることをせき立てるように空間、イベントがびっしりと敷き詰められている。これを消化するエネルギーは半端ではない。夜ともなればおそらくぐったりだろう。また膨大な情報と消費の連続にめまいを感じないではいられないのではないか。
ところが、彼らはこれを毎日、平気でやり続けるのだ。当然、ぼくの「しない」プランは破綻した。そしてこのタフさには関心を通り越して呆れるばかりだった。やれやれ。

「する」と「しない」の同質性

アメリカ人の、この時空間を埋め尽くすというのは日本人の旅行スタイルと一見、よく似ているように思える。ところがよく観察してみると、同じ「する」でも日本人のそれとはだいぶ違っていることがわかってくる。
日本人はWDWでもガイドブックを虱潰しに調べ、最も効率的な周り方を考える。少しでも待たず、短時間で押さえておくべきアトラクションを廻るよう、綿密な計画を立てるのだ。そして、パーク内では目を血走らせながら足早に移動する。
一方、アメリカ人たちはパーク内をあまり計画無く動く。会場の入り口で入手したマップも参考程度にチェックするだけで、観たいもの、やりたいものから手を付ける。それで長時間待たされようが、全部を見て回ることができなかろうが、あまり気にすることもないようだ。だから効率性はすこぶる悪い。要は”行き当たりばったり”なのだ。
だが、かれらは実に楽しそうだ。長々と待たされても、そこで常におしゃべりを続け、「いま」、「ここで」の充実を図る。関心を抱いたものがあれば、そこでしばしそれに興じ時間が経つのを忘れる。歩きも実にゆったりとしている。そう、いつでもマイペースなのだ。いうならば徹底的にリラックスしながら観光モードに入っている。おそらく疲労も眩暈も感じることはないのではなかろうか。
彼らは「する」というスタイルをとりながら、「しない」旅と同じものを獲得している。方法論が違うだけで、おかれた時間・空間を自分のリラックスの手段として活用し尽くす、つまり旅というものを自らに従属させるという点で、実は何ら変わるところはないのだ。
キチッとした服装、綿密な計画に基づく観光、忙しい行動。日本人の観光はリラックスと言うより、労働の延長ということになるんだろうか。その結果、旅の終わりに残るのは必然的に眩暈と疲労……それは旅に振り回されているということに他ならない。ぼくらの観光という文化=消費・娯楽の習熟度は、欧米の習熟した文化に比べれば、まだまだ浅いということなのかもしれない。そしてこういったこと、実はバックパッカーたちにもあてはまると、ぼくは思えてならない。

みーんな知ってる、これからの、もっと怖い話し

かくして、ディズニー・アニメーション部門の将来は明るいこととなった。よーく考えれば、やっぱりピクサー以外が制作するコンピューター・アニメは、どこか出来が悪い。技術的な面はもちろん、脚本もイマイチ。(技術面はピクサーがレンダーマンというアニメーションのレンダリングソフトを製作する会社であり、これはほとんどの会社のアニメ・特撮部門(たとえばジョージルーカスのILM)でも使われている、この業界のデファクト・スタンダードだ)。カッツェンバーグとて、そんなにバッチリの作品を作っているわけではない(シュレックを除けば、まあスマッシュ・ヒット程度)。ソニー・コロンビア・ピクチャーズがアニメ部門に進出すると言っているが、これも全然蓄積がないので、最初はまったく期待できないだろう。ディズニーは、乗っ取られてもメデタシ、メデタシというところか。

が、しかしである。ピクサーをよく知っている人間なら、話がこれで終わるわけはないことは、み~んな知っている。なんで?答えはカンタン。それはピクサーのCEO、そして実質のオーナーが誰か考えさえすればいいからだ。そう、それは世界で初めてパソコンを作り(ということになっている)、次に一般人がマトモに使えるパソコン・マッキントッシュを作り、瀕死のパソコン会社アップルをiMacで劇的に復活させ、そしてiPodでソニーのウォークマンを葬り去り、世界の音楽業界を根底から覆そうとしている、あの男。パイレーツ・オブ・シリコンバレーであり、現実歪曲フィールドという黒魔術を弄する、元ヒッピーの、究極自己中の、あの現代のイコン、スティーブ・ジョブズなのだから。

ジョブズがやったこと。70年代前半はインドでラリっていた。マックを売って成功したら、一緒にアップルをはじめた相方のメカニック、スティーブ・ウォズニアックをクビにした。社長に抜擢したジョン・スカリーに自分がクビにされると、すぐにNEXTというコンピュータ会社を作りアップルに対抗した。そのネクストをアップルに次期OS(現在のMacOSX)として売りつけるとともに、自らアップルに戻ると、あっという間にCEOの首をはね、自らアップルのCEOに返り咲き、前CEOの業績をすべて自分の功績にみせた(たとえばiMac)。またスカリーが立ち上げたアップルのPDA部門を、単なる個人的な怨念で潰した(アップルから捨てられたPDA部門のスタッフはPalmを立ち上げた)。要するにメチャメチャアタマがいいが、凶暴、かつ「あなたのものは私のもの、私のものは私のもの」というとんでもない人物だ。(そこが圧倒的なカリスマ的魅力であるのだが……)

さて、今回、ピクサーが買収に際して、ジョブズはディズニーの取締役に就任することになった。言い換えれば、ジョブズ菌が遂にディズニーの中枢に入り込んだと言うことでもある。ちなみにジョブズはピクサーの株の50%強を所有している。これがすべてディズニーの株に化けると、ディズニーにおけるジョブズの株式比率は7%となり、個人としてはディズニーの筆頭株主に躍り出る。

現実歪曲フィールのはじまり、はじまり

もう、これは現実歪曲フィールドの始まりとしか考えられないんだが……。つまり、例の調子で、どんどんディズニーの中で動ける範囲を拡大し、権力を拡大する。ある程度まで行けば、今度はアイガー崩しでもはじめるだろう。それでもって、お約束として待っているのは……ディズニーCEOへのジョブズの就任だ。この武器になっているのが例の「現実歪曲」用の究極マシーン、白いモノも黒く思わせてしまうようなジョブズのチョー天才的なプレゼンテーション技術であることは、周知の事実だろう。

ということは、ある意味、ジョブズのディズニーCEO就任はまさに嫡流=嫡子相続であるといえないこともない。アメリカ・エンターテインメントでプレゼンが抜群にうまく、どんな話しも都合の好いように話して、周囲をその気にさせ、ありえないことを実現した歴史上の人物とは…………ウォルト・ディズニーその人に他ならないからだ。彼こそ「元祖、現実歪曲フィールドを持つ男」だったのだから。

この道は、いつか来た道?

200×年のある日のマック・ワールドエキスポ。いつものようにキーノートを展開するスティーブ・ジョブズ。新しいiPodのこと、MACのこと、新しいアプリのことなどなど、例によって歯切れ良く、聴衆を引きつけながらプレゼンテーションは続く。そして、すべてが終わって、去ろうとしたとき、突然立ち止まり、ジョブズは語りはじめた。

「ひとつ、言い忘れていたことがあるんだ(One more thing.)。実は今日、僕は養子を一人迎えたんだ。ちょっと変わっ子なんだけど、みんなに紹介しようね。」

すると、袖から現れたのは……全身が黒、赤いオーバーオール、両手とも四本の指しかない、しかも白い手袋をしたクリーチャーだった。だが、それを観た途端、オーディエンスは、なぜか一斉に立ち上がり、延々とスタンディング・オーベーションをはじめた。中には、感動のあまり、涙を流す者まで……

そして拍手は、いつまでも、いつまでも、続くのだった。

ディズニーのピクサー吸収。実は吸収されたのはディズニー・アニメ部門のほう?

と、ここまで書いて、数日ほったらかしにしておいたところに、とんでもない情報が入ってきた。なんとディズニーがピクサーを買収したのだ。まあ、その予感はあった。昨年、行われたマック・ワールド・エクスポでジョブズのキーノートの最中、ゲストに新しいディズニーのCEO、ボブ・アイガーが登場し、ディズニー参加の放送局ABCの番組コンテンツをiTune Music Storeからダウンロード提供することを発表していたからだ。つまり、ディズニーをメディア帝国にまで作り上げたディズニー中興の祖・アイズナー亡き後、ピクサーとディズニーはすっかり関係を修復していたのだ。よって、ここからはちょいと話の流れを変える。というか、より大げさに書いていこうと思う。

先ほど書いたディズニーとピクサーの決裂が一転。突然、ディズニーによるピクサーの買収劇と相成ったのはなぜか。最初に結論から言えば、これは形式的にはディズニーによるピクサーの買収だが、実質的にはピクサーによるディズニーアニメ分門の乗っ取りと考えても問題ない。つまり、これは完全にピクサーの勝ちなのだ。

その理由を示そう。まずディズニーによるピクサーの買収額は74億ドル=8400億円。買収は株交換で実施されたが、この比率がピクサー株1に対してディズニー株2.3。明らかにピクサー株を持っている側が得する比率だ。またピクサーの社長エド・キャットムルは合併成立後に発足するPixar and Disney Animation Studiosの社長、ジョン・ラセターはWalt Disney Imagineeringの主任クリエイティブ・アドバイザーに。しかもテーマパークの運営にまで口を出すことができる権限が与えられている。これは早い話がピクサーによるディズニーアニメーション部門の乗っ取りだ。要するにピクサーのスタッフにディズニーの環境を好き勝手に使ってくれ、俺たちじゃどうしようもないから、ということなのだ。しかも、現在のディズニーのアニメーション・スタッフにはピクサーから引き抜かれた連中もたくさんいるのだから、こりゃ間違いなく実質的なアニメ部門支配なのだ。

ピクサーには他にも旨みがある。それはディズニーのインフラもまた自由に利用できるという点だ。前CEOアイズナーが建設した巨大帝国ディズニー(アイズナーは80年代半ばCEOに就任して以来、ディズニーの規模を金額にして二桁も拡大し、単なるアニメとテーマパーク会社からテレビ局、インターネット、総合リゾートを擁する巨大メディアに変貌させたのだ。経済的な貢献はをウォルトよりもはるかに大きい)の資産、たとえばディズニーストア、映画配給会社、テレビ、テーマパーク、こういったものを大っぴらに利用できるのだから。

もちろんディズニー側にも旨味はある。ウォルトのことばを用いて表現すれば、ディズニーとピクサーは合体することでシナジー(相乗効果)が効くのだから。まずなんといっても、今後はピクサーの作品もおおっぴらにディズニーとして取り扱うことができる。そしてピクサーの財産、もっとわかりやすく言えば、ノドから手が出るほどほしかった人物、ジョン・ラセターを自分のものにできる(ラセターはかつてディズニーで働き、クビになったことがある)。そうなれば、世界ナンバー・ワンのアニメブランド・ディズニーのステイタスを守ることができるのだ。そう、ラセターはカッツェンバーグの代わりになりうる、いや現状ではカッツェンバーグを凌ぐ存在。こんなにありがたいことはない。いや、何よりも、もうチキン・リトルを作らなくてもいい、というのがいい。恐ろしいことに、実は、ディズニー・スタッフだけで現在トイストーリー3が制作されているらしい。正直いって、現行のクリエイティビティのないスタッフによる、つまりラセターのいないトイストーリーなど、想像するだけで恐ろしい。これを観ないで済むだけでも有り難いし、それがピクサー・スタッフがトイストーリー3を制作することになるなら、お客も大歓迎だろう。

↑このページのトップヘ